フィジーク・オンライン

疲労と栄養対策<クレアチンフォスフォキナーゼ(CPK)・筋疲労とBCAA>

この記事をシェアする

0
掲載日:2016.09.13
記事画像1

クレアチンフォスフォキナーゼ(CPK)

運動により活性酸素が発生すると、筋肉や筋肉を覆っている膜に障害を与えます。すると、筋肉内の酵素であるCPKが血中に漏れ出します。CPKは、筋肉の壊れ具合と関係しています。血液検査でCPKの高い方は、怪我が近いと思ってください。

私は 350IU/ℓ をボーダーラインを考えます。そういう人は怪我になりやすく、またそうなった場合には治りにくいため、注意してください。その為にも、定期的な血液検査は不可欠ですね。

筋疲労とBCAA

タン白質のお話しのとき、アミノ酸についてはページ数が足らず、お話しする機会がありませんでした。ここでちょっと触れておきますね。

筋線維には多くのアミノ酸が貯蔵されています。その中でもBCAA(ブランチドチェーンアミノアシッド=分岐鎖アミノ酸:必須アミノ酸のバリン・ロイシン・イソロイシンの事)と呼ばれるアミノ酸は、体内でも特に筋肉中に多く、筋肉の代謝に深く関与しています。トレーニングをして筋疲労が起こると、脳から修復の命令が来ます。この時、修復に必要なアミノ酸が豊富にあると、修復が速やかに行われる、という事になります。修復はトレーニング終了後約30分で始まりますが、そのタイミングに合わせてプロテインを摂っておくのは難しい事ですし、トレーニング途中にプロテインを摂るのも難しいですね。BCAAをトレーニング終了直後に摂取すれば、ちょうどタイミングよく修復に使える事になります。

また、BCAAは脳の神経疲労にも使われます。トレーニング時間や競技時間が長い場合に集中力を持続させるためには、BCAAをしっかり摂っておく事をお勧めします。

必要なタン白質は食事とプロテインパウダーで摂り、トレーニング後の修復にはアミノ酸を使うなど、上手に使い分けをして下さい。
  • 星 真理(ほし まり)
    栄養整合栄養医学協会認定 分子栄養医学管理士
    栄養学の専門家として老若男女を問わず、一般人からトップアスリートにいたるまで、あらゆるニーズにも対応した栄養指導/栄養セミナーを個人、競技チーム、学校、企業を対象に行っている。
    著書「アスリートのための分子栄養学」(体育とスポーツ出版社)

    分子栄養学(正式名称:分子整合栄養医学)
    Ortho-Molecular Nutrition and Medicine
    ノーベル賞を2つ受賞した米国人生化学者ライナス・ポーリング博士(1901〜1994年)が、栄養学と医学とを融合させて研究し、分子整合栄養医学として確立した栄養医学。

  • アスリートのための分子栄養学
    2014年3月31日初版1刷発行
    著者:星 真理
    発行者:橋本雄一
    発行所:(株)体育とスポーツ出版社


[ アスリートのための分子栄養学 ]