ビタミンの過剰摂取は?
掲載日:2019.08.14
ビタミンを十分に摂取することにより、身体の求める酵素が十分につくられ、代謝が完遂される。ここまでの流れは理解していただけたと思います。
ここで気になってくるのが、「摂り過ぎの弊害」です。ビタミンを大量に摂取することの副作用には、どのようなものがあるのでしょうか。
これについては個々のビタミンの項で詳しく解説していきますが、先にざっと紹介しておきます。
まずはビタミンを「水溶性」と「脂溶性」とに分けて考える必要があります。水溶性ビタミンにはビタミンB群やC、脂溶性ビタミンにはビタミンAやD,E,Kが挙げられます。
ここで気になってくるのが、「摂り過ぎの弊害」です。ビタミンを大量に摂取することの副作用には、どのようなものがあるのでしょうか。
これについては個々のビタミンの項で詳しく解説していきますが、先にざっと紹介しておきます。
まずはビタミンを「水溶性」と「脂溶性」とに分けて考える必要があります。水溶性ビタミンにはビタミンB群やC、脂溶性ビタミンにはビタミンAやD,E,Kが挙げられます。
水溶性ビタミンについて
ビタミンB群やビタミンCなどの水溶性ビタミンは、大量に摂取したとしても、余剰分はすぐに尿中に排出されてしまいます。
ですから過剰性はほとんどの場合で問題ないと言っていいでしょう。
ただしビタミンB6の場合は神経障害を起こす可能性が示唆されていますが、一般的な摂取量でしたらまったく問題ありません。ビタミンのボトルを一気飲みするようなことがなければ大丈夫です。
またビタミンCの場合はシュウ酸の濃度が高くなり、結石の原因になると言われたことがあります。
しかしこの場合も腎臓に問題のある患者が大量に摂取したときの話であり、通常の場合にはなんの問題もありません。
逆に水に溶けて流れてしまうビタミンの性質を利用して、利尿作用を狙うこともできます。
ビタミンB群やビタミンCを大量に摂取すると、体内の余計な水分を排出することができるのです。浮腫んでいるときや、計量などで一時的に体重を減らしたいときなどには、このことをちょっと思い出してみましょう。
ですから過剰性はほとんどの場合で問題ないと言っていいでしょう。
ただしビタミンB6の場合は神経障害を起こす可能性が示唆されていますが、一般的な摂取量でしたらまったく問題ありません。ビタミンのボトルを一気飲みするようなことがなければ大丈夫です。
またビタミンCの場合はシュウ酸の濃度が高くなり、結石の原因になると言われたことがあります。
しかしこの場合も腎臓に問題のある患者が大量に摂取したときの話であり、通常の場合にはなんの問題もありません。
逆に水に溶けて流れてしまうビタミンの性質を利用して、利尿作用を狙うこともできます。
ビタミンB群やビタミンCを大量に摂取すると、体内の余計な水分を排出することができるのです。浮腫んでいるときや、計量などで一時的に体重を減らしたいときなどには、このことをちょっと思い出してみましょう。
[ アスリートのための最新栄養学(上) ]