フィジーク・オンライン
Weekly Monthly Shopping
  • 1

    セルフタンニングローション コンテストブラック
    JBBF推奨品 塗るだけでコンテスト肌!
  • 2

    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    櫻井 貴史、飯沼 誠司、魚原 大、益子 克彦、金子 賢、尾関 紀篤ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    金額: 1,222 (税込)
  • 3

    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    Aya'sFunctionalLife、最強万能サプリMRPとは、NPCJほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    金額: 1,222 (税込)
  • 4

    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    Cross Aya、シンクロ日本代表コーチ 井村雅代、フィットネス男子ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    金額: 1,527 (税込)
  • 5

    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    武田真治、魚原大、南原竜樹、小野寺対談 森俊憲、有馬 康泰ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    金額: 1,527 (税込)
  • 6

    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    韓国の至宝 Jinwon Lee、有馬康泰 × 齋藤真人対談、長谷川浩久ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    金額: 1,527 (税込)
  • 7

    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    JBBF会長 玉利齊、 サンキンサチ、木村ミノル、有馬康泰、桑崎寛、角田信朗ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    金額: 1,527 (税込)
  • 8

    世界最大級のスポーツイベント!アーノルド スポーツ フェスティバル 2015
    アーノルド・スポーツフェスティバルは80カ国から18,000人のアスリートが参加し、50種のスポーツ競技が開かれる、全米最大のマルチスポーツイベントである。 アーノルドクラシックの起源は1970年にさかのぼる。コロンバスのスポーツプロモーター、ジム・ロリマーは若きオーストリアのボディビルダーであるアーノルド・シュワルツェネッガーを招いた。 シュワルツェネッガーはその時のコンテストで勝利を収め、賞金$1,000を獲得した。そしていつかロリマーと共にボディビルディングのプロモートをするためにコロン…
  • 9

    パーフェクト・スムージープロテイン1.6kg 各テイスト
    1食置き換えダイエット、忙しいビジネスマンにも最適!腸内環境にもこだわったMRP
  • 10

    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    NO系サプリの決定版!究極のパンプアップで充実したトレーニングを。
    MPN
    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    金額: 7,344 (税込)

高脂肪の食事は脂肪の蓄積につながる

この記事をシェアする

0
掲載日:2017.03.14
記事画像1
脂肪から得られたカロリーや脂肪を多く含む食品は、体脂肪の蓄積を促します。これは単に、脂肪を多く含む食品は、食べ過ぎになりやすいからです。ライス6カップは1200キロカロリーなのに対し、ドーナツを6個食べれば、1800~2000キロカロリーは軽くいってしまいます。ですから、ドーナツを選ぶことは、カロリーを60%上げるようなものなのです。
食べれば食べる程デカくなる、という話を聞きますが、食べ過ぎは、単に体脂肪を増やすという事でしかありません

食べれば食べる程デカくなる、という話を聞きますが、食べ過ぎは、単に体脂肪を増やすという事でしかありません

脂肪は、炭水化物やタンパク質よりも体脂肪として蓄積されやすい傾向にあります。タンパク質は、脂肪の蓄積という観点からすれば非効率的ですし、炭水化物も、脂肪と比べればやはり非効率的です。100キロカロリーの炭水化物を取ったとすれば、そのうち最大25キロカロリーは体熱として燃やされます。もちろん、残りの75キロカロリーは、一日の必要カロリー量が既に満たされている場合、脂肪として蓄積される可能性がありますが…

これに対し、脂肪を100キロカロリー取れば、そのうち97キロカロリーが脂肪として蓄積される可能性が高く、また、脂肪は消化を遅らせるので、体が脂肪を溜め込みやすくなるのです。

炭水化物も脂肪の蓄積につながる恐れあり

あなたが、“勝負に勝つための食事”というような類の本を読んだとすれば、たぶん次のような感情を抱くことでしょう。抗炭水化物、低脂肪の食事をしている限り、太ることはない…これは間違いです。また、ボディビル界には、一日に10000キロカロリーの食事が筋発達につながると信じているものもいますが、これも間違いです。炭水化物も、脂肪の増加を生むことは既に述べました。

炭水化物は、インスリンというホルモンを分泌させます。このインスリンには、ふたつの働きがあります。ひとつは、アミノ酸やグルコースを筋肉中に取り込むことです(これは良い面で、筋発達に繋がります。)もうひとつは、グルコースを脂肪細胞に取り込むことです(これは悪い面で、脂肪の蓄積に繋がります。)継続して炭水化物を取ることは、脂肪蓄積のメカニズムを刺激し、グルコースを体脂肪として蓄積させるのです。

ウェイトトレーニングを行い、筋量が増加すれば、炭水化物の需要が増し、カロリー代謝、特に炭水化物のカロリー代謝に変化が生じます。このように、炭水化物代謝が変化することにより、炭水化物が、脂肪よりも筋肉に向かいやすく(蓄積されやすく)なります。筋細胞も、脂肪細胞も、インスリンの受容器官を持っています。トレーニングを行っていない人の場合、脂肪の受容器官のほうが敏感です。それゆえ、炭水化物を取り、インスリンが分泌された場合、インスリンが主に脂肪細胞に働きかけ、その結果、太ってしまうというわけです。

  • ■究極の筋肉を作り上げるためのボディビルハンドブック
    2013年6月20日第6版発行
    著者:クリス・アセート
    発行者:橋本雄一
    発行所:(株)体育とスポーツ出版社

[ 究極の筋肉を作り上げるためのボディビルハンドブック ]