フィジーク・オンライン
Weekly Monthly Shopping
  • 1

    セルフタンニングローション コンテストブラック
    JBBF推奨品 塗るだけでコンテスト肌!
  • 2

    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    櫻井 貴史、飯沼 誠司、魚原 大、益子 克彦、金子 賢、尾関 紀篤ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    金額: 1,222 (税込)
  • 3

    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    Aya'sFunctionalLife、最強万能サプリMRPとは、NPCJほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    金額: 1,222 (税込)
  • 4

    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    Cross Aya、シンクロ日本代表コーチ 井村雅代、フィットネス男子ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    金額: 1,527 (税込)
  • 5

    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    武田真治、魚原大、南原竜樹、小野寺対談 森俊憲、有馬 康泰ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    金額: 1,527 (税込)
  • 6

    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    韓国の至宝 Jinwon Lee、有馬康泰 × 齋藤真人対談、長谷川浩久ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    金額: 1,527 (税込)
  • 7

    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    JBBF会長 玉利齊、 サンキンサチ、木村ミノル、有馬康泰、桑崎寛、角田信朗ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    金額: 1,527 (税込)
  • 8

    世界最大級のスポーツイベント!アーノルド スポーツ フェスティバル 2015
    アーノルド・スポーツフェスティバルは80カ国から18,000人のアスリートが参加し、50種のスポーツ競技が開かれる、全米最大のマルチスポーツイベントである。 アーノルドクラシックの起源は1970年にさかのぼる。コロンバスのスポーツプロモーター、ジム・ロリマーは若きオーストリアのボディビルダーであるアーノルド・シュワルツェネッガーを招いた。 シュワルツェネッガーはその時のコンテストで勝利を収め、賞金$1,000を獲得した。そしていつかロリマーと共にボディビルディングのプロモートをするためにコロン…
  • 9

    パーフェクト・スムージープロテイン1.6kg 各テイスト
    1食置き換えダイエット、忙しいビジネスマンにも最適!腸内環境にもこだわったMRP
  • 10

    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    NO系サプリの決定版!究極のパンプアップで充実したトレーニングを。
    MPN
    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    金額: 7,344 (税込)

“FUTURE”北井大五~NPCエクスカリバー出場を終えて~

この記事をシェアする

0
[ 月刊ボディビルディング 2009年3月号 ]
掲載日:2017.04.26
記事画像1
次回はヘビー級に上げ、佐々木さんとオーバーオールで戦いたいですね

今回のエクスカリバーの出場は、2年前の同大会のミドル級出場(4位)以来、2年ぶりのNPCへの挑戦となりました。

この大会には、あのビーフ佐々木さんが出場されるという事で、編集部のBenさんに「一緒に行きましょう」と声を掛けて頂きましたので、今回の旅のメンバーに参加させて頂きました。

佐々木さんとは、それまで面識がある程度でしたが、今回の旅では、お互いのボディビル観を語ったり調整やトレーニングを一緒にさせてもらい、また今後の人生についても相談したりと、とても良くして下さり、この旅の兄貴的な存在でした。

ところで、日本を出る時は、まだ93kg強だった僕の体重も、命がけ(?)の水抜きでなんとか落ち、当日の計量197.5ポンド(89.5kg)で予定していたライト卜ヘビー級(198.25ポンド、90kg以下)に出場となりました。

そして結果は、5位。前回より1つ順位を落としてしまいました。しかし、今回の自分の身体と他の選手の身体と比べ納得すべき結果だと思っています。特に、プレジャッジで、ポージングのミスから下半身の意識が出来ていなくカットが全く出せていませんでした。また、筋量、仕上がりとも向上させなければならないと感じました。

アメリカでも仕上がりの良い選手が上位に入るようで、重量級でもハードに仕上げなければ上位には入れないようです。僕も次回からは、ヘビー級に上げるつもりでいます。もちろんもっと厳しい仕上がりにするつもりです。

幸い、今回、山岸選手にも会わせて頂き、水抜きや、カーボアップ等の直前調整法や食事の取り方など教えて頂きました。帰国後、早速実践してみたところ、今迄にない劇的なバルクアップをする事ができ、今後ヘビー級で戦う自信も大いにでき、自分でも次の大会を楽しみに感じています。

そして、帰国後に、佐々木さんと、2009年に再び挑戦し、今度は、お互いにクラス優勝を果たしオーバーオールで戦おう!と約束を交わしました。

今回の旅では、Benさんをはじめ、一緒に行った皆さんのサポートのお陰で、海外でのストレスもなく、楽しく過ごす事ができました。また、応援してくれた皆さん、ありがとうございました。
photo:
Ben
[ 月刊ボディビルディング 2009年3月号 ]

Recommend