フィジーク・オンライン
Weekly Monthly Shopping
  • 1

    セルフタンニングローション コンテストブラック
    JBBF推奨品 塗るだけでコンテスト肌!
  • 2

    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    櫻井 貴史、飯沼 誠司、魚原 大、益子 克彦、金子 賢、尾関 紀篤ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    金額: 1,222 (税込)
  • 3

    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    Aya'sFunctionalLife、最強万能サプリMRPとは、NPCJほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    金額: 1,222 (税込)
  • 4

    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    Cross Aya、シンクロ日本代表コーチ 井村雅代、フィットネス男子ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    金額: 1,527 (税込)
  • 5

    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    武田真治、魚原大、南原竜樹、小野寺対談 森俊憲、有馬 康泰ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    金額: 1,527 (税込)
  • 6

    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    韓国の至宝 Jinwon Lee、有馬康泰 × 齋藤真人対談、長谷川浩久ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    金額: 1,527 (税込)
  • 7

    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    JBBF会長 玉利齊、 サンキンサチ、木村ミノル、有馬康泰、桑崎寛、角田信朗ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    金額: 1,527 (税込)
  • 8

    世界最大級のスポーツイベント!アーノルド スポーツ フェスティバル 2015
    アーノルド・スポーツフェスティバルは80カ国から18,000人のアスリートが参加し、50種のスポーツ競技が開かれる、全米最大のマルチスポーツイベントである。 アーノルドクラシックの起源は1970年にさかのぼる。コロンバスのスポーツプロモーター、ジム・ロリマーは若きオーストリアのボディビルダーであるアーノルド・シュワルツェネッガーを招いた。 シュワルツェネッガーはその時のコンテストで勝利を収め、賞金$1,000を獲得した。そしていつかロリマーと共にボディビルディングのプロモートをするためにコロン…
  • 9

    パーフェクト・スムージープロテイン1.6kg 各テイスト
    1食置き換えダイエット、忙しいビジネスマンにも最適!腸内環境にもこだわったMRP
  • 10

    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    NO系サプリの決定版!究極のパンプアップで充実したトレーニングを。
    MPN
    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    金額: 7,344 (税込)

〝ちゃんこ鍋〟

この記事をシェアする

0
[ 月刊ボディビルディング 1973年8月号 ]
掲載日:2017.10.30
野沢 秀雄
記事画像1
 力士たちの見事な体格をつくる〝ちゃんこ鍋〟の名はだれでも知っているだろう。引退した力士が全国各地で現役時代に磨いた腕で〝ちゃんこ料理〟の店を出しているので,食べたことのある読者も多いと思うが,栄養に関心を持つ熱心なビルダーのために,代表的なものを2,3えらんで,その調理法を紹介しよう。

   ×××

 ちゃんこ料理は,カロリーが高く,とくに脂肪分とタンパク質が豊富で,しかも水たきであるから,食べるときはアッサリしていてだれにでも喜ばれる。昔の力士は,牛や豚の肉は土俵で四つんばいになる,とエンギをかついで食べなかったが,いまではそんなことをいうものはいない。季節の魚も使ったりするが,やはり鶏肉が――番のごちそうのようだ。
 実際に相撲部屋でつくるときは,小魚なら骨ごとブツ切りにし,鶏肉も首つきのままだったり,モツなど手づかみで鍋にほおり込んだりするので,作るところを見ていると,気の弱い人はとても食べられない。
 しかも,アルマイトの大鍋に,これらの材料をぶちこんで,グツグツ煮て十分にダシが出たころ,ネギ,ニンジン,大根,キャベツ,白菜などを,大ざっぱに切ってほうり込む。味をみるときも,グツグツ煮えてる中に指を入れてナメてみる。いかにもお相撲さんらしいやり方だ。
 どこの部屋にも,ちゃんこ料理の名人が1人や2人はいて,フグ料理などは本職ハダシの腕前だというからおそれいる。

   ×××

◇鶏のソップ炊き

<材料>――鶏肉,鶏モツ,野菜(白菜,キャベツ,ジャガイモ,大根,ニンジンなど)油揚,醤油,砂糖。

<作り方>――深鍋に鶏のガラと水をたっぷり入れて煮立て,濃いスープをつくる。これに醤油と砂糖を適当に加えて味つけをする。その中に,鶏肉,モツ,野菜,油揚などの材料を全部入れて,煮ながら食べる。これは油揚を入れるのが特色で,好みによってはウドン等を入れる場合もある。ソップ炊きでは,ネギやホウレン草などの青味はあまり使わない

◇ちり鍋

 ふつうちり鍋には鯛やひらめなどの高級な魚を使うが,ちゃんこの場合はそれ以外になんでも,たとえばいわしなどを使って作る。ふつう相撲部屋で常食しているのは,高級な魚よりも,むしろ下魚とされているものの方が多い。

<材料>――いわし,豆腐,青菜(ホウレン草,春菊,その他),だし昆布,醤油,ポン酢,ネギ。

<作り方>――鍋の底にだし昆布を敷き,水を入れて煮立て,魚,豆腐,野菜を順々に入れて煮る。別にポン酢,醤油でツユを作り,薬味のネギをキザみこんでおき,材料が煮えたらこれにつけて食べる。

◇鶏肉入り湯豆腐

<材料>――鶏肉,鶏モツ,豆腐,醤油,ネギ,青ノリ。

<作り方>――ソップ炊きと同様にして鶏の骨からスープをとり,この中に,鶏肉,モツ,豆腐を一緒に入れて煮る。ツユは醤油の中に卵の黄味を入れ,スープで少し薄めてからキザミネギ,青ノリなどの薬味を加える。

◇カロリー分析

 鍋の中に入れる材料や,量目によって,カロリーやタンパク質がちがってくるのは当然であるが,標準的なものとして,一人前,鶏肉50g,鶏モツ50g,いわし100g,豆腐半丁,白菜50g,ねぎ40g,春菊20g,ジャガイモ50g,キャベツ40gを使用した場合を計算すると,次のようになる。
記事画像2
 お相撲さんは,3人前くらい食べるのだから,これだけでたいしたカロリーとタンパク質になる。もちろん,ほかの栄養素,たとえば,カルシウムやビタミンもひとりでにとれるので,なかなか完成度の高いメニューである。
[ 月刊ボディビルディング 1973年8月号 ]

Recommend