フィジーク・オンライン
Weekly Monthly Shopping
  • 1

    セルフタンニングローション コンテストブラック
    JBBF推奨品 塗るだけでコンテスト肌!
  • 2

    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    櫻井 貴史、飯沼 誠司、魚原 大、益子 克彦、金子 賢、尾関 紀篤ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    金額: 1,222 (税込)
  • 3

    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    Aya'sFunctionalLife、最強万能サプリMRPとは、NPCJほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    金額: 1,222 (税込)
  • 4

    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    Cross Aya、シンクロ日本代表コーチ 井村雅代、フィットネス男子ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    金額: 1,527 (税込)
  • 5

    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    武田真治、魚原大、南原竜樹、小野寺対談 森俊憲、有馬 康泰ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    金額: 1,527 (税込)
  • 6

    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    韓国の至宝 Jinwon Lee、有馬康泰 × 齋藤真人対談、長谷川浩久ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    金額: 1,527 (税込)
  • 7

    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    JBBF会長 玉利齊、 サンキンサチ、木村ミノル、有馬康泰、桑崎寛、角田信朗ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    金額: 1,527 (税込)
  • 8

    世界最大級のスポーツイベント!アーノルド スポーツ フェスティバル 2015
    アーノルド・スポーツフェスティバルは80カ国から18,000人のアスリートが参加し、50種のスポーツ競技が開かれる、全米最大のマルチスポーツイベントである。 アーノルドクラシックの起源は1970年にさかのぼる。コロンバスのスポーツプロモーター、ジム・ロリマーは若きオーストリアのボディビルダーであるアーノルド・シュワルツェネッガーを招いた。 シュワルツェネッガーはその時のコンテストで勝利を収め、賞金$1,000を獲得した。そしていつかロリマーと共にボディビルディングのプロモートをするためにコロン…
  • 9

    パーフェクト・スムージープロテイン1.6kg 各テイスト
    1食置き換えダイエット、忙しいビジネスマンにも最適!腸内環境にもこだわったMRP
  • 10

    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    NO系サプリの決定版!究極のパンプアップで充実したトレーニングを。
    MPN
    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    金額: 7,344 (税込)
  • トップ
  • スペシャリスト
  • ミスター・アメリカにかける執念 アメリカ・ボディビル界の異才《ケン・ウォーラー》

ミスター・アメリカにかける執念
アメリカ・ボディビル界の異才《ケン・ウォーラー》

この記事をシェアする

0
月刊ボディビルディング1971年9月号
掲載日:2018.01.27
昨年9月、ミスター・ワールドのタイトルを獲得したケン・ウォーラーが、その執念をかけて挑戦するコンテストが今年もやってくる。
 それは、ミスター・アメリカ・コンテストである。彼にとっては実に4度目の挑戦であり、今年こそ絶対に負けることの許されない正念場である過去3回、ウォーラーは常に優勝の間近まで来て、惜しくもその栄冠をとりにがしていた。
 そもそも彼がボディビルディングを始めたのは9年前、15才の時である。
 ハイ・スクールのレギュラーとして活躍していたフット・ボールで、自分の体力を増加させる必要に迫られた彼は、その補助運動としてボディビルディングを始めたのである。そのおかげで、ケンタッキーの大学時代にはフット・ボール・チームのキャプテンをやるまでに至っている。
 社会に出てからは、ますますボディビルディングに打ち込み、ミスター・ケンタッキーを振り出しに、多くのコンテストで入賞するようになった。
 その彼が打ちあたった大きな壁、それこそミスター・アメリカという栄光の座に至る道程に立ちふさがった壁であった。
1968年、彼は初めてこのコンテストに出場し、4位という異例の栄誉を得た。
 つづいて1969年、優勝をめざしてコンテストに臨んだが、ボイヤー・コー、クリス・ディカーソンという強敵に涙をのんだ。
 そして、今年こそはと出場した1970年コンテストにおいて、クリス・ディカーソンと猛烈な接戦を演じ、わずかな差でまたも惜敗したのである。
 しかし、彼はこの悲運をモノともせず、コンテストがすむやすぐに翌年の優勝をめざして、驚くベきハード・トレーニングに入ったのである。
 すなわち週7日、無休トレーニングの続行である。週2日は胸、肩、広背に集中トレーニングを課し、週4日は腕と脚に集中し、そして腹筋と力ーフは毎日行なうといったハード・スケジュールを、彼は黙々と消化していった。
 1年前までは週5日の練習量だったのだから、4度目のミスター・アメリカに寄せる彼の意気込みがわかるというものである。
 ウォーラーはもともと筋肉質で逞しいフィジークを有し、その力に満ちたポージンクも定評のあるところである。
 現在240ポンド(約110kg)のすばらしいバルクに、このハード・トレーニングから生まれるデフィニションが加えられるとき、もはや今年のミスター・アメリカは彼をおいて他にいないという気がする。
 それでは彼のトレーニング内容をお知らせしよう。
記事画像1
ミスター・アメリカに執念をもやすケン・ウォーラー

ミスター・アメリカに執念をもやすケン・ウォーラー

ラット・マシン・プルダウン

ラット・マシン・プルダウン

レッグ・エクステンション

レッグ・エクステンション

レッグ・カール

レッグ・カール

ワイド・グリップ・チンズ

ワイド・グリップ・チンズ

リヤー・ラタラル・レイズ

リヤー・ラタラル・レイズ

パワーリフティングでも上位に入賞を続けるウォーラーの力強い体

パワーリフティングでも上位に入賞を続けるウォーラーの力強い体

ミスター・ワールド(アマチュアの部)に優勝したときのポーズ

ミスター・ワールド(アマチュアの部)に優勝したときのポーズ

ウォーラーの得意のポーズ

ウォーラーの得意のポーズ

広背の発達がすばらしい

広背の発達がすばらしい

胸囲50インチを誇るウォーラーの前面ポーズ

胸囲50インチを誇るウォーラーの前面ポーズ

フットボールで鍛えた脚が見事

フットボールで鍛えた脚が見事

月刊ボディビルディング1971年9月号

Recommend