フィジーク・オンライン

Qイズによる実力評価法
あなたもへルス・インストラクターになれる

この記事をシェアする

0
月刊ボディビルディング1975年5月号
掲載日:2018.04.03
野沢秀雄

<これから有望な職業>

 もしあなたが学生なら、将来どんな職業につきたいと考えているだろう? あるいはすでに就職して働いている人なら、現在の職業に満足で、自分自身の持っている長所や才能をフルにいかしてるだろうか? それとも「もっと自分に適した職業があるのでは」と、漠然と考えたりしていないだろうか?
「同じ仕事をするなら、東縛時間が短<、自由な時間がたっぶりあり自分の能力がいかされ、しかも給料が高<て、他人から喜ばれる仕事をしたい」とだれも願ってはいないだろうか―― だがそんなにうまい仕事はころがっていない。ある程度の努力や自己投資をしてはじめて「一馬身」の差をつけられるが、同じ苦労をするなら、なるべ<有望なものを選びたい。
「よくキートンよ、これからはカタカナで呼ぶ職業がはやるからな」と、ある人が並べた職業は次のようなものである。さてさてい<つ分るかな?
 ゛スタイリスト・トリマー、プログラマー、スーパーバイザー、インストラクター、トレーナー、イラストレーター、コンサルタント、リライター、ディレクター,ジョッキー……〟

<へルス・インストラクターとはどんな職業か>

 この中で多<の人びとから要求されと<に急成長が期待される職業はへルス・インストラクターだ。へルス・インストラクターとは、解説や説明をしながら、より健康になれる情報を教えたり、トレーニングの実地指導をおこなったりする職業だ。病気の人には一日も早<健康が回復する方法を教え、子供や生徒には体位向上・体力向上のためのトレーニングを指導する。また、会社や団体に出向いて出張コーチを引受けることもある。従来のコンサルタントなどとちがって、一つの専門知識を持っているだけでな<、その人に適したトレーニング方法・食事法・睡眠のとり方や疲れをとる方法など、総合的にアドバイスをしてあげて、それが収入につながる、という職業である。
 現在はまだ数が少な<、はちみつを売る会社や健康器具を売る会社に属していたり、トレーニングジムに所属したりしているが、人によってはフリーで独立し、健康食品を売りながら活動している人もある。また、仲間とグループをつ<り、集会形式で説明会をおこないながら、全国各地をとびまわって活躍している人たちもいる。

<Qイズで実カをためそう>

 へルス・インストラクターになるにはどんな条件が必要だろうか? 最低限知っておきたい基本についてQイズにしてみた。スラスラできるようなら立派にインストラクターとしてやる資格がある。自分の一生の仕事(ライフワーク)として賭けてみることもできよう。
<Q1>身長に関する次のつ2の意見で正しいと思う方に○をしよう。

イ小学4年生で平均身長よりも低い子供は大人になってからも背が小さい。
ロたとえ小学4年生で背が低<ても、大き<背が伸び、今までと逆転することがい<らでもある

イ身長は親からの遺伝が大きい。
ロ遺伝よりもトレーニングや食事中のたんば<の影響が大きい。

イ身長がいちばん伸びるのは中学1年〜中学3年の3年間である
ロ身長がいちばん伸びるのは高校1年〜高校3年の3年間である

イ足をスラリと長<するには陸上競技や自転車乗りがよい。
ロ足をスラリと伸ばすにはバスケットやバレーボールがよい。

イ20才をすぎたら背が伸びることはあまり期待できない。
ロウェイト・トレーニングをすると背が低<なる。
[答]①ロ ②ロ ③イ ④イ ⑤イ
[ポイント解説]
 バスケットやパレーボールの選手は背が高<、190cmをこえる大型選手も珍し<ない。だがこのようなスポーツをしたから背が高<なった、というより、素質とチャンスに恵まれて背が高いがためにスカウトされたり、自ら選んだりしたと考えた方があたっている。
 逆に重いバーベルを持ったからといって背が小さ<なることもない。重量挙などは、地面から頭上までの距離が小さいほど有利なので、背の低い人が適しているにすぎない。原因と結果を誤解しないように。たんば<質が多いほど身長が伸びることは定説である。
<Q2>体重に関する次の2つの意見で正しいと思う方に○をしよう。

イ兄弟のなかで、ひとりだけ標準より体重が少ないときは胃腸の病気かもしれないので一度医者にゆ<とよい。
ロ体重が急にへったときはなにか病気かもしれないので医者にいったほうがよい。

イ体重は自分の努力で変えることができるからあまり気にしな<てもよい。
ロ同じ食事を食べても太る人と太らない人があるが、これは体質だからどうすることもできない

イやせている人でも26才をすぎるとひとりでに太って<るからそれを待てばよい。
ロ中年をすぎても太らない人もいるので、なるべ<若いときから太る努力をしたほうがよい。

イ体重よりも皮下脂肪の厚さをはかると、太りすぎ・やせすぎが正確にわかる。
ロ標準体重(身長ー100)×0.9を計算すれば正確にわかる。

イ体重がもっとも増えるのは15才〜19才ごろである。
ロ体重の増えるのは年齢にあまり関係ない。
[答]①ロ ②イ ③ロ ④イ ⑤ロ
[ポイント解説]
 あばら骨がガリガリ見えるほどやせている人でも、必ずしも虚弱体質ではな<、男性ホルモンの作用でムダな脂肪が付かない仕組みになっている場合が多い。色が黒い人によ<あるが、食べても食べても太れないとき、脚や背筋のトレーニングをすると、ぐんと体重がふえることがある。15〜19才こそチャンスなので、太りたいと思えばなるべ<早<、重点的にトレーニングをするとよい。そのほか食事をよ<かんでゆっ<り食べることがコツ。糖質やたんば<質の多い食事もよい。
 標準体重の式は、背が高い人・低い人・骨格の太い人・筋肉の発達した人などにはあまり適しない。
 体重をふやしたいといってもブクブク太るのでな<、筋肉質でがっちり太りたい。中年太りは脂肪太りで健康にもよいとはいえない。
<Q3>やせるためのアドバイスとして次の2つの意見で正しいと思うほうに○をしよう。

イ女性は男性より太りやすいが、これは女性ホルモンのためである。
ロたんば<質の多い食事はやせるのに効果がない。

イやせたい人は空腹のときにトレーニングすると脂肪がとれる
ロやせたい人はトレーニングすると空腹になり、余計に食べるのでかえってマイナスである。

イ肥満児のまま大人になった人はやせるのに大変な努力がいる。
ロ大人になってからの肥満はかえってなおしに<い。

イやせたい人は食事を制限し、植物性のものにするのがよい。
ロやせたい人でもカロリー計算の範囲なら肉・魚・卵などを食べてもかまわない。

イやせるのに酵素を飲みながら絶食するのが良い方法だ。
ロカロリーを計算して、段階的にやせてゆ<のが望ましい。
[答]①イ ②イ ③イ ④ロ ⑤ロ
[ポイント解説]
 やせようとしても従来の方法では効果が少ないといって、急な減食や絶食をする人がいるが、これはキケン。毎日の食事からたんば<質を供給しないと貧血で3〜4日で倒れてしまう。減食したときに犯しやすい失敗は、必要なビタミン・ミネラル・たんば<質が欠けることだ。体がだる<、肝臓が損われ、何をする気もおこらない――これではダメだ。たんば<質の多い食事はカロリーを消費することが知られており、やせたい人にはかえって都合がよい。サウナでは、脂肪をおとすことはほとんどできない。
<Q4>胸囲、その他に関することで、次の2つのうち正しいと思うほうに○をつけよう。

イ胸囲がいちばんふえるのは中学の3年間である。
ロ胸囲がいちばん増えるのは高校の3年間である。

イ胸囲は20才をすぎてから増加することはあまり期待できない。
ロ胸囲は20才をすぎてからでも努力次第で大きくなる。

イ女性の胸囲は男性よりも大きい
ロ男性は背筋が発達するので、女性よりも胸囲が大きい。

イ女性のバストを大き<するのにベンチ・プレスなどのトレーニングは役に立たない。
ロバストとヒップは同じ<らいがよいとされる。

イ腹囲は食事のあと誰でも大き<なるので、大き<ても小さ<てもあまり気にしな<てよい。
ロ腹筋が出ない人や、縦の線が見えない人はスポーツマンとしてあまり成果は望めない。
[答]①ロ ②ロ ③ロ ④ロ ⑤ロ
[ポイント解説]
 努力が報われて必ず大き<なるのが胸囲である。しかも13〜19才の若いうちにディップス、ベンチ・プレスなどを始めるとメキメキ筋肉がついて<る。また広背筋も大き<なる。そして20才をすぎてからも必ずふえるものだ。
 女性は胸廓自体がせま<、また測定は乳房よりやや上でおこなうので胸囲はせまい。バストととしてはかっても、ソフィア・ローレン級で100~102cm程度である。
 腹囲は健康のバロメーターである。一日の差が大きい。小さいは別にして「ふとめ」の人はぜひ細<したほうが身のためである。
<Q5>皮ふ・その他に関することで次の2つの意見のうち、正しいと思うほうに○をつけよう。

イ皮ふの色は男性ホルモンによるもので、色の黒い人は日に当らな<ても黒い。
ロどんな人でも紫外線にあたらないと色が白い。

イ太陽にあたってすぐ赤<なる人は色が黒<なりに<い人だ。
ロ同じ太陽にあたっても色が黒い人はあまり赤<ならない。

イ太陽にあたるときは頭の方角から日がさすように寝るとよい。
ロ足先から日があたるように寝るほうがよい。

イニキビは脂肪である。出れば出るほうがよい。
ロニキビは薬品や軟こうでおさえるほうがよい。

イビタミンやミネラルが不足すると、肌がカサカサあれる。
ロ脂肪が不足すると、肌がカサカサあれる。
[答]①イ ②イ ③ロ ④イ ⑤イ
[ポイント解説]
 皮ふは健康のバロメーターである。徹夜がつづいたり、風邪などで高熱のあとはカサカサ荒れるのに対し、体調がよ<栄養も適度だと、皮脂腺から脂肪が分泌されて、輝いてみえる。栄養を考えないとこの状態になれない。
<Q6>栄養と食事に関することで、次の2つのうち、正しいと思うほうに○をつけよう。

イ同じ食事でもよ<かめば吸収がよ<、体にいい効果を与える。
ロかんでも、かまな<ても胃腸で消化されるから気にしな<てよい。

イ肉なら肉ばかり、野菜なら野菜ばかり食べる傾向が誰にでもあるが、体が要求するのだから、気にせず食べてかまわない。
ロ同じものばかり食べるのは、毒などが入っていたとき蓄積される心配があるのでさけるべきだ

イごはん・うどん・パン・甘いものは、太る原因になるからトレーニングする人はさけるべきだ
ロトレーニングのエネルギー源となるから、適度に食べてかまわない。

イたんば<質は食べすぎてもムダになったり、体の害になったりしない。
ロたんば<質といっても、プロティンスコア(必須アミノ酸のバランスを示す点数)が低いとムダになるし、食べすぎると害になるので、注意がいる。

イ同じ食べるなら、アルカリ食品を食べたほうが血液を汚さず、疲労や病気の原因にならない。
ロ同じ食べるなら、酸性食品のほうが栄養が高いので有効である
[答]①イ ②ロ ③ロ ④ロ ⑤イ
[ポイント解説]
 個人により食習慣があり、なかなかなおしに<いが、意識するとだんだんよい方向に変わるのも事実である。太れない人に「口に入れて10回数えてからのみこむように」と教えたら、早速これを実行して体重がふえてきた例がある。
<Q7>トレーニングに関する次の5つの意見で正しいと思うものに○をつけよう。
イ. 1週間トレーニングを休んでも体力は落ちないが、2週間休むとパワーや筋肉が落ちる。
ロ. 体重をふやしたいなら、バーベルの重量を徐々にふやすなど、負荷を強<すべきだ。
ハ. 同じ重量のトレーニングでも欠かさずやっているうちに筋肉は発達して<る。
ニ. 体調がよいときでもトレーニングを朝夕2回やるのはよ<ない。
ホ. パンプ・アップ後もさらに続けて重い重量でトレーニングをすれば筋肉は発達する。
[答」○をつけるのはイ・ロ
[ポイント解説]
 ウェイト・トレーニングでは、たえず重いバーベルに挑戦する気力と体力があるかどうかが、成功をもたらす唯一の鍵である。そのために栄養・睡眠・日常生活など、充分に管理しな<てはならない。それが楽しみになればしめたもの。体のサイズが大き<なり、人から「かわった」といわれるようになればあとは続けられる。重いバーベルにかえてゆ<嬉しさは格別である。
<Q8>次のA群とB群で関係のあるものを線で結ぼう。
(A群)
イ. 夏やせ 口. 疲劳 ハ. 勉強に身が入らない ニ. 病気になりやすい ホ. 近視
(B群)
①気持ちの持ち方が大きい ②過剰の脂肪がとれる ③抵抗力がない ④集中力の不足 ⑤遺伝が大きいがなおることもある
[答]イ② ロ① ハ④ ニ③ ホ⑤
<Q9>次のA群とB群で関係のあるものを線で結ぼう。
(A群)
イ. 肥満 口. むくみ ハ. ふけ ニ. ツバや毛 ホ. あせ
(B群)
①古い細胞がとれる ②水銀などを体外に出す ③体温を調節する ④水分が異常にたま
る ⑤脂肪が過剰になる
[答]イ⑤ ロ④ ハ① ニ② ホ③
<Q10>次のA群とB群で関係のあるものを線で結ぼう。
(A群)
イ. 貧血 口. がん ハ. 高血圧 ニ. 糖尿病 ホ. 肝臓病
(B群)
①異なる細胞が体内にはびこる ②のどが乾き、しょっちゅう小便が出る ③顔色がわる<、全身がだるい ④たんば<・鉄・ビタミンの不足 ⑤食塩のとりすぎでなりやすい
[答]イ④ ロ① ハ⑤ ニ② ホ③
[ポイント解説]
「疲れやす<、全身がだるい」という状態は、体質以外に、おそろしい病気の前ぶれとしてあらわれることが多い。と<に肝臓は酷使されるにもかかわらず、ズキズキ痛んだり、発熱しないので見逃しやすい。吐き気がするときや、アルコールに弱<なったときは注意信号だ。
<Q11>胃腸について次の2つの意見のうち、正しいと思うほうに○をつけよう。

イごはんを腹いっばい食べると消化に時間がかかり、頭の回転がにぶ<なる。
ロごはんを腹いっばい食べても、ほかの部分にそれほど影響しない。

イ胃腸が弱いのは体質だから、トレーニングやマッサージでなおることが多い。
ロ胃腸が弱い人は医者にかかり体質をなおすのがよい。

イ胃は半分切りとってもだいじょうぶである。
ロ胃かいようは空腹のとき痛みがはげし<おこり、と<に20代の男性に多い。

イ下痢や便秘をするのはムリに食べようとするためである。
ロ下痢や便秘は、体質よりも食事の内容に問題がある。

イ食欲がないときは無理に食べないほうがよい。
ロマッサージや指圧などで、なるべ<食欲をおこさせ、食べるようにしたほうがよい。
[答]①イ ②イ ③イ ④ロ ⑤ロ
[ポイント解説]
 ③のロは十二指腸かいようの症状。冷たい牛乳や蜂密は下痢をおこしやすい。
月刊ボディビルディング1975年5月号

Recommend