フィジーク・オンライン

★体力増強の栄養料理シリーズ★
スタミナ焼そばをつくろう

この記事をシェアする

0
月刊ボディビルディング1977年12月号
掲載日:2018.08.20
健康体力研究所 野沢秀雄

1.母さんどうなっているでしょうね

秋の大作映画「人間の証明」「八ツ墓村」は予想どおり全国各地で大ヒット。劇場には朝はやくから人びとが押しよせている。おかげで流行語がうまれて「母さんボクの小づかいどうなっているでしょうね」と子供がせがんだり、「たたりじゃあ」と友だち同志ふざけあったりして話題になっている。

体力づくりにはげんでいる仲間のみなさんも「わが家の食事は粗末だ。もっとたんぱく質やビタミンの多い食事をとりたいのに・・・・・・」と不満があるならこういってみよう。「母さんボクの食事と栄養どうなっているんでしょうね」と。そして「何をいってるの!うちの家計じゃこれでせいいっぱい」とか「母さんは忙がしいんだから、これだけの料理をつくればいいほうよ!」といわれるようなら、「よし、それじゃ自分で栄養料理をつくるよ」と宣言するがいい。

「ボクはこれまで一度も料理をつくったことがない」と心配することは無用。誰にも簡単につくれて、しかも経済的で栄養効果のある料理法のいろいろを毎月1つずつ紹介してゆきたいと思う。親元から遠く離れて下宿生活をしている人にも「これは手がるにできて味もおいしいや」と喜ばれるように配慮したい。料理のコツを覚えると結婚してからも何かと有利。ぜひご期待ください。万一うまくできないようなときは「野沢さん、ボクの料理はどうしてできないんでしょうね?」と問合せれば喜んで返事したいと思う。

2.第1回はインスタント焼そば

さて、レパートリーの第1号はインスタント焼そば。スーパーや生協に山積みされ、年中大安売だ。メーカーも「オレが昔ユーホーだったころ、弟はタイホーのファンで・・・・・・」とかなんとかヘンなCMを放映している。

1袋40~45円で買える焼そばを、袋に表示してあるとおり作れば単にカロリー450、たんぱく質12~13gにすぎない。以下に述べる方法で料理すると栄養価は倍増。しかも「うめえなあ。300円の味だよ!」と自分でもびっくりするにちがいない。

①材料
市販のインスタント焼そばのほかに、豚肉こまぎれ100g、キャベツ1枚、たまねぎ小1/2個、もやし少々、マーガリン、花かつを、しょうがを用意する。といってもわざわざ買わなくても一般の家庭の台所にたいていあるはずだ。もし下宿していて自炊をしたことがない人でも、この機会に冷蔵庫を買って料理材料をストックしておくとよい。また台所道具として、やかん、フライパン、まな板、包丁ぐらいをとり揃えておくと便利だ。

②つくり方
袋に書かれている調理法を基本にして、スタミナ増強をはかることにしよう。

a フライパンにマーガリンをスプーン2杯分のせて弱火でとかす。(植物油はコレステロール低下に役立つ)

b 豚肉をサッといためる。(牛肉よりも豚肉のほうがビタミンB₁が多く含まれる。ただし寄生虫の心配があるので熱をよく通しておくこと)

c コップ1杯(200cc)の水をフライパンの中に入れる。

d 焼そばのめんをフライパンに入れる

e めんがほぐれて柔らかくなったら、切りきざんだキャベツ、たまねぎ、もやしを加える。

f 袋についている調味スープ粉末をパラパラとふりかける。

g 水分がなくなるまでフライパンでよくいためる。

h 軟かいそばが食べたい人は水分がなくなったら火をとめて皿にうつす。

i 固いそばが好きな人は、ひきつづきフライパンで強火でいためる。

3.おいしい食べ方

さあこれで完了だ。栄養素をもっととりたい人は、焼そばを皿にうつしたあと、フライパンに卵を割って「目玉焼」をつくるとよい。部屋いっぱいにおいしそうな香りが満ちてくる。時間にして15~20分もあればすべてできあがり。

大きな皿に盛りつけて、さらに次の工夫をすると栄養効果はすばらしい。

a 袋についている青のりをふりかける

b マヨネーズをたっぷりかける

c さらにかつをぶし(花かつを)をパラパラふりかける

d 最後に色どりと薬味のために紅しょうがを少しそえる

「それではいただきまーす!」キミははしを使うか、それともフォークでくるくる巻いて食べるか、どちらだろう? どちらの方法にしろ「われながらうまいぞ」と自画自讃するにちがいない。料理ができるまでの楽しみ、できた料理を食べる楽しみは格別である。

カロリーとたんばく質を計算すると次のようになる。一つの例として参考にしていただきたい。
記事画像1

4.焼そばやラーメンをえらぶ方法

店頭に多種多様に並べられている商品から、健康増進に役立つものをどう見つけるか、ポイントを述べよう。

a 無漂白小麦粉を使用した製品

厚生省の発表によると日本人の食生活でビタミン類とミネラルは相当に不足している。そのうえ激しいスポーツで消費量が増す。したがって同じ食べるならビタミンやミネラルの多い無漂白小麦粉を用いた製品が良いとされている。パンやビスケットなどもこの方向にすすんでいる。

b 食品添加物をなるべく使わない製品

どんな原材料を使って製造されているかレーベルをよく確めて買う。粉末スープやめんに不安なものが使われてはならない。

とくに「かんすい」といって腰をつけるために化学剤処理がなされることが多いが、良心的な製品は卵で代用したりしている。

c 製造年月日の新しい製品

製造日の古いものは内容物が変質する心配がある。法律で食品の包装紙などに製造年月日を表示することになっており(レーベル表示のないものは違反品として取締られる)、日付が半年以上前のものは買わないこと。

d 日光のあたるところに並んでいる製品はさける。紫外線により変質が促進される心配がある。

以上を総合すると、よく売れて回転の早い製品を、よく売れる店から買うのが賢明であることがわかる。

5.料理づくりあれこれ

「台所で料理をつくるなんて女性のすることだ」とイヤがる人があるかもしれない。だが一流ホテルのコックや料理学校の先生を見るがよい。スナックや喫茶店のマスターはどうだ。あるいは近所の中華料理店のおやじを思いだしてはどうか?

「少年ジャンプ」誌に連載されている手次郎作の「包丁人味平」の人気はバツグンだ。ラーメン戦争のときなど、毎週毎週読んで、進行がおそいのでイライラした読者も多いにちがいない。

あれやこれやで、男性で「調理師」や「コック」を目指す人がふえているのは喜ばしい。プロの味は男性が支配しているともいえるのだ。

「豚足」「レバー」「牛の舌」など栄養豊富で美味な材料を、女性はなかなか扱いきれないのも事実だ。

さらに「健康食品や自然食品をいかしたスナックづくり」となると、規模や構想からみて、男性のほうが適していよう。実際にアスレチッククラブのクラークハッチ体育センターで、腕をふるっている小野さんなどたのもしいかぎりだ。

というわけで次回以後「カレーライス」「チキンピラフ」「天ぷら」「トンカツ」「ポタージュスープ」など自分でつくれる料理について、具体的に紹介してゆく予定である。
これぐらいは知っておきたい健康常識

チャンスを逃がすと背は伸びない

◇どんどん伸びる身長

近ごろのヤングの身長は伸びる一方だ。文部省の最近の統計によると、17歳男子平均168.7cm、女子156.2cmというから、半数以上の人はこれより高いことになる。

しかも、国立栄養研究所の長嶺普吉部長の予測によると、日本人の身長はまだまだ伸びるという。すなわち、世界各国の8歳の少年の身長と毎日のタンパク質摂取量をグラフに描いてみると、そこには明確な比例関係があることがわかる。

タイやエクアドルなどの開発途上国ではタンパク質40~50gで身長112cmなのに対し、アメリカ、イギリス、ドイツなどではタンパク質80~90gで身長が130cmあり、実に18cmの差があるという。

日本人の場合、8歳の少年が1日に食べるタンパク質の量は約70gで平均身長が125cmとなっている。かりに現在のペースで食生活がすすむとすれば、25年後には20歳男子の平均身長が175cmとなり、アメリカ人やイギリス人の平均身長178cmとくらべて決してヒケをとらなくなる。とすれば、現在のあなたもやがて新しい時代のヤングたちに比べてひけめを感じることになるかも知れないのだ。

◇伸びる年代には勉強より運動を

「あなたはもっと背が高ければいいと思いますか」という質問をすると、170cm、175cmといった大柄な人でもたいてい「もっと背が高くなりたい」と答える。身長が高いという効用は予想よりもはるかに多く、黙って何もしなくても強そうで立派に見えるし、女性からは頼もしく思われる。スポーツではバスケットボール、バレーボール、剣道、ボクシングなど、背の高さが決定的な決め手になる種目が多い。レスリングや重量あげには「体重制」があるのに、どうして「身長制」がないのか不合理にも思えるが、それだけに高校や大学の運動部では、背の高い新入生を入部させようと懸命だ。

身長を1cmでも伸ばそうと、いろんな努力をしている人も多いが、年令によって効果のある時期と、いくら努力してもあまり伸びない時期がある。一般に身長がいちばん伸びるのは、ゼロ歳~3歳までと12~14歳までの2回である。この時期にタンパク質の多い食事と適切な運動をするのがもっとも効果的だということになる。

ゼロ歳~3歳までの場合は、自分ではどうすることもできないが、思春期には自分の意志や努力で身長を伸ばすことができる。受験勉強に夢中になって昼も夜も机に向っていては、せっかくのチャンスを逃がしてしまう。また12~14歳ほどではないが、15~17歳まではまだ背が伸びる。これをすぎて20歳ぐらいまでは努力次第でなんとか伸びるが、20歳をすぎてしまうとほとんど困難といえよう。

-野沢秀雄-
月刊ボディビルディング1977年12月号

Recommend