フィジーク・オンライン
Weekly Monthly Shopping
  • 1

    セルフタンニングローション コンテストブラック
    JBBF推奨品 塗るだけでコンテスト肌!
  • 2

    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    櫻井 貴史、飯沼 誠司、魚原 大、益子 克彦、金子 賢、尾関 紀篤ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 006号
    金額: 1,222 (税込)
  • 3

    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    Aya'sFunctionalLife、最強万能サプリMRPとは、NPCJほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 005号
    金額: 1,222 (税込)
  • 4

    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    Cross Aya、シンクロ日本代表コーチ 井村雅代、フィットネス男子ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 004号
    金額: 1,527 (税込)
  • 5

    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    武田真治、魚原大、南原竜樹、小野寺対談 森俊憲、有馬 康泰ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 003号
    金額: 1,527 (税込)
  • 6

    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    韓国の至宝 Jinwon Lee、有馬康泰 × 齋藤真人対談、長谷川浩久ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 002号
    金額: 1,527 (税込)
  • 7

    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    JBBF会長 玉利齊、 サンキンサチ、木村ミノル、有馬康泰、桑崎寛、角田信朗ほか
    フィジーク・マガジン
    PHYSIQUE MAGAZINE 001号
    金額: 1,527 (税込)
  • 8

    世界最大級のスポーツイベント!アーノルド スポーツ フェスティバル 2015
    アーノルド・スポーツフェスティバルは80カ国から18,000人のアスリートが参加し、50種のスポーツ競技が開かれる、全米最大のマルチスポーツイベントである。 アーノルドクラシックの起源は1970年にさかのぼる。コロンバスのスポーツプロモーター、ジム・ロリマーは若きオーストリアのボディビルダーであるアーノルド・シュワルツェネッガーを招いた。 シュワルツェネッガーはその時のコンテストで勝利を収め、賞金$1,000を獲得した。そしていつかロリマーと共にボディビルディングのプロモートをするためにコロン…
  • 9

    パーフェクト・スムージープロテイン1.6kg 各テイスト
    1食置き換えダイエット、忙しいビジネスマンにも最適!腸内環境にもこだわったMRP
  • 10

    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    NO系サプリの決定版!究極のパンプアップで充実したトレーニングを。
    MPN
    HYPER PUMP 375g パイナップル味
    金額: 7,344 (税込)

ニュース 1983年3月号

この記事をシェアする

0
月刊ボディビルディング1983年3月号
掲載日:2020.10.08

■JPA国際部ニュース……国際部長・吉田進

①デッド・リフト900ポンド(408kg)の壁、ついに破られる

 パワーリフティングの世界で最も記録の伸びの大きいのがスクワットとすれば、デッド・リフトはその扱う重量の大きさから見れば伸びは小さいといえる。特にヘビー・クラスのデッド・リフトでは、握力の限界の方が背筋力より弱いため、せっかく引き上げたバーをひざ上で落とすことが多く、近年その伸びは止まっているかのように見える。

 今まで最高重量デッド・リフトは、スーパー・ヘビー級のカズマイヤーが出した886ポンド(402kg)であった。そして900ポンドの壁は、すぐにもこのカズマイヤーに破られると思われたのだが、この1~2年の間、彼は2,3の試合で900ポンドに挑んだものの、やはり握力の限界から太モモあたりで手をすべらせてしまい、ついにその壁を破れずここに至ったのである。

 ところが、その壁をあっさりと破った男がいる。昨年12月12日、オハイオ州で行われたレイク・エリー・オープン選手権大会で、125kg級のダニー・ウォルバーが900ポンドに成功したのである。実際の重量は、バーベルの再検量により904ポンド(410kg)あることがわかった。

 彼は一昨年のインドでの世界大会にアメリカ代表として110kg級に出場しており、この時はスクワット380kg台、ベンチ170kg台、デッド・リフト370kg台の力の選手であった。世界大会では逆転のデッド・リフト380kg台を引きながらも、フィニッシュで手をすべらして惜しくも優勝を逃した体験の持主である。

 しかも悪いことに、インドから帰ってからは半年間、マラリアに悩まされ、この大会がカムバック第1戦だったのである。1クラス上げて124.8kgの体重で出た彼は、スクワット435kg、ベンチ185kg、デッド408kg、トータル1.028kgと
、素晴らしいカムバックぶりを見せてくれた。彼の次の目標は、4月のハワイ国際招待試合でスーパーヘビー級のスクワット世界記録445kgを125kg級で破ることである。

②西ドイツ・パワーリフティング選手権大会 1982年9月24日~26日 於・シュロペンハウゼン市

記事画像1

③ノルディック・ジュニア選手権大会(スウェーデン、フィンランド対抗試合) 1982年11月14日 マリーハムン市(フィンランド)

記事画像2

■第11回中部日本学生新人パワーリフティング大会 昭和57年12月12日 於・中京大学体育

(中部日本学生パワーリフティング連盟理事長・水野重生)

(中部日本学生パワーリフティング連盟理事長・水野重生)

■第24界全九州学生パワーリフティング大会 昭和57年12月19日 於・長崎大学

(記録=九州学進・中井清典)

(記録=九州学進・中井清典)

■IPF公認パワーリフティング男子世界記録表 1982年10月31日現在

記事画像5

■IPF公認パワーリフティング女性世界記録表 1982年10月31日現在

記事画像6

■JPA(日本パワーリフティング協会)公認男子日本記録表 昭和58年1月1日現在

記事画像7

■JPA(日本パワーリフティング協会)公認女子日本記録表 昭和58年1月1日現在

記事画像8

■JPA(日本パワーリフティング協会)公認ジュニア男子日本記録表 昭和58年1月1日現在

記事画像9

■JPA(日本パワーリフティング協会)公認ジュニア女子日本記録表 昭和58年1月1日現在

記事画像10

■第1回エビス・パワーリフティング大会成績 58年1月22日 於=エビス・トレーニング・センター

記事画像11
月刊ボディビルディング1983年3月号

Recommend