フィジーク・オンライン

食事と栄養の最新トピックス㉒
減量法総点検
〈4〉自然食はどこまで有効か

この記事をシェアする

0
月刊ボディビルディング1982年11月号
掲載日:2020.09.16
健康体力研究所 野沢秀雄

1.自然食を信じすぎて死亡

 「週刊女性9月14日号」に女子大生が骨と皮で38キロになってしまい、栄養失調で死亡してしまったという記事がのせられている。このニュースはテレビ朝日系列の「昼のワイドショウ」でも放映されたのでご覧になった人もいるだろう。
 宇都宮出身で新潟大学4年生のA子さん(22歳)はかねてから自然食に深い興味を持っており、いろいろの本を読んで実行していた。彼女の場合はやせようというより、太りたいと希望して自然食をスタートしたのだが、予想に反して体重は減るばかり。
 確かに「自然食にすれば一般的には減量できるが、逆に胃腸がじょうぶになって太ることも可能」と自然食の本に書いてある。これを信じてA子さんは徹底的な自然食を6ヵ月にわたって実行したわけだ。
 すでに新学期が始った5月ごろから体調がおかしくなり、フラフラして、友達の肩につかまりながら教室に出ていたほどだという。
 「これはおかしい」とふつうなら中止するところだが、彼女の場合は「まだ自然食に徹底しきれていないからだろう」と思いこみ、7月の夏休みを待って、栃木県の有機農法の農場に泊りこみにゆく。
 「A子さんの姿を見た途端に、これは危ない。とても作業どころではないと説得したのですが、無理に泊りこんで、とうとう意識不明になって家族に引取ってもらいました。その翌日なくなられたわけです」と農場主は語っている。
 A子さんが実行していたメニューは朝食、昼食、夕食とも野菜や海草、玄米くらいだけ。食べる種類も量もきわめて少ない。「動物性たんぱくは完全にゼロ。これではいけないと2~3ヵ月前から貝類を加えました。たんぱく質食品はそれだけだったのです」とアドバイスした人は語っている。
 こんな食事内容で太ろうとすることがおかしいが、自然食の先生が「わかめやひじき、こんぶなど海草類を多くとればいい」と強くすすめていたので彼女は盲信してしまったのだ。
 死んだときの体重は38キロ。骨と皮のようにやせこけていたという。「輝くような健康体になりたい」と願ったのに正反対の結果になってしまい、どんなに無念だったろうか?
 両親や友だちが「やめるように」と何度も忠告したのに、耳をかさず、強い意志を通しつづけた彼女。こんな悲劇をくりかえさぬよう、週刊誌やTVは訴えている。

2.自然食の歴史

 「自然食」は最近になってブームといえるほど注目を浴び、全国各地に自然食品を売る店や、自然食レストランが急増している。
 自然食の概念は古く、桜沢如一、二木謙三らの先駆者が、すでに戦前から「どんな病気も白米と肉類、白砂糖を主とした食物のまちがいが原因だ」と述べ、「正食」にすべきだと運動をおこしていた。昭和30年代に「高度成長」が日本国民の合言葉になり、便利な加工食品を大量生産することが一般的になってきた。
 工場で一括して食品を生産し、永持ちさせ、色や香りを良くするには、添加物に頼らざるを得なくなる。昭和40年の中頃には、食品添加物が365種にも増え、一つの食品につき、5~6種の添加物を使用することが珍しくなかった。
 例えば当時のパンには、プロピオン酸(防腐剤)・エチルバニリン・クマリン(いずれも香料)・サイクラミん酸ナトリウム・サッカリン(いずれも甘味料)が、小麦粉には、過酸化ベンゾイル・臭素酸カリウム・二酸化塩素・過酸化窒素(いずれも漂白料)、あんにはデヒドロ酢酸ナトリウム(防腐剤)・ニトロフラン誘導体(殺菌料)・ケイ皮アルデヒド(香料9・食用色素紫一号(着色料)メタリン酸ナトリウム(品質改良剤)・サイクラミン酸ナトリウム(甘味料)というように何種類も添加物が使用されていた。したがって、「あんパン」1個を食べるだけで、複合的に何種類もの添加物が体に入ってくることになる。
 1日に食べる食品は「あんパン」だけでない。カマボコに14種類、ちくわに6種類、佃煮に6種類、ジュースに9種類、アイスクリームに9種類、しょうゆに6種類、ビスケットに4種類というように、加工食品のほとんどに危険と思われる添加物が多数使用されていた。
 添加物の中には使用基準量がなく、いくら量を多く使っても構わないものがある。また基準が定められていても必ずしも守られず、使いすぎている例もよく見られた。
 このような風潮の中で、良識ある人びとが立ちあがり、食品添加物を追放する運動をおこした。いわゆる「食品公害反対運動」である。
 森下敬一氏を始めとする自然食主義者が急速に支持を集めたのは昭和45年ごろからである。
 自然食主義者は単に加工食品に反対するだけでなく、肉・魚・卵など動物性食品の摂取を否定する。「人間はもともと草食動物だ。動物性の肉や魚は体に有害だ」と説明する。卵や乳製品さえも拒否する。その代りに小麦たんぱくで作ったグルテンミートやグルテンハンバーグを愛用する。
 死亡した女子大生も純粋な自然食主義、あるいは菜食主義の講師の影響を受けていたにちがいない。

3.自然食のプラスとマイナス

 無制限に使用されていた添加物に歯どめをかけ、危険な添加物を次々と追放していった功績はたいへん大きい。現在では添加物の数は330余りに減っている。また加工食品に使用される種類や量についても相当に減ってきている。
 自然食主義を唱える森下氏や栗山氏などには、これに関する著書が多い。その中に「自然食でやせる」「自然食で病気をなおす」といった本がベストセラーになり、多くの人びとに読まれている。
 「肉や魚、卵をいっさい止めて、玄米・大豆・野菜・海草などの食生活にしなさい。そうすると体重がだんだん減って、高血圧や心臓病がなおる。腰痛などもなおる」と共通して書かれている。体験談も多数のせられている。
 自然食に変えるとプラスになる点はその主義者たちによると、
①加工食品の不安から逃れられる。
②素材のまま食べるので、微量栄養素がよくとれる。
③よくかんで食べるので、食事量が減り、肥満がなおる。
④血液や体液をアルカリ性にするので病気にかかりにくくなる。病気の人も快方に向う。
 ―西武ライオンズの監督に就任した広岡氏が、自然食の権威、森下博士を講師に迎え、選手たちの食事法を改善するようアドバイスしたことは耳新しい。「ヤギさんチーム」と皮肉られながらもパリーグの前期優勝をとげたが、後期は「肉食主義」の日本ハムファイターズが優勝し、この原稿が読者の目にとまる頃は両者の決戦、プレイオフでどちらが勝ったか決定していることだろう。興味深いことである。
 自然食主義者の考えに対して、反論する立場の人も多い。自然食にした場合のマイナス点としては、
①毎日毎日変化している体の成分を補う良質たんぱく質が不足する。
②太りすぎている人や、成人病の人、中高年や老人には適していても、10代・20代の若い人には不向き。
③玄米は農薬が残っているので、かえって危険である。
④農薬や肥料を使わない有機農法では急増している人口をまかなえない。加工食品は文明の進歩により生れた合理的なもので、否定ばかりするのは間違っている、等が考えられる。

4.自然食でやせる限界

 「減量しようとする際に、自然食にすることはどこまで有効か?」ということに焦点を合わせて、さらに詳しく研究してみよう。
 「自然食でやせる」「美しくやせる自然食」といった本が発売されている。その骨子は、①添加物をボイコットする、②三白(白米・白砂糖・漂白した小麦粉)をさける、③動物性たんぱく・動物性脂肪をとらないようにする、④野菜を多くとり、果物は少なくする、⑤海藻類を必ずメニューに加える、⑥植物性たんぱく・植物性脂肪はとる、⑦料理の味付を薄味にする―ということだ。
 とくに、三白をやめて、白米のかわりに玄米、白パンを黒パンに、白砂糖をはちみつに代えるよう指示されることが多い。こうすれば自然に少食になり、カロリーが低下するので、体重がだんだん減ってくるという。
 実際に体重80kgだった人が、自然食を3ヵ月続けて、10kg減量に成功した例とか、体重75kg・腹囲90cmだった人が3ヵ月で体重67kg・腹囲80cmになった例などが報告されている。
 確かに食べる量を減らせば体重が減少してゆくのは事実である。前号で述べた「カロリーの黒字・赤字」の項のとおりである。筆者も以前、玄米食を1年間にわたり実行していた時期がある。(現在は7分づきの米になっている)
 圧力釜で玄米を炊いて食べていたので、まずいということはないが、食べにくいので少食になるのは事実だ。また黒パンや海藻・野菜・植物性たんぱくを努めて積極的にとることは今も変っていない。
 したがって自然食を非難したり、否定する意図はないのだが、「何が何でも自然食でなければならない」とか「自然食以外の方法ではダメだ」というような主張が多いのには閉口する。
 減量に関しても「自然食そのものに特別な効果がある」というより、「少食にする」「減食する」という食事制限ゆえに効果があがっているにすぎない。「断食で減量する方法」に本質的には一致している。
 「1週間でやせる本」(筆者ら)に発表したり、ボディビルのコンテストに出場する選手たちが実行している減量法では、たんぱく質やビタミン・ミネラルは不足しないように意識して摂取するようになっている。ところが自然食の場合はそれほど重視されておらず、その結果、無理に無理を重ねて、栄養失調で死亡という事態になってしまう。
 実は自然食で死亡したのは先の女子大生だけではない。以前にも東京都世田谷区で菜食主義の老人が栄養失調で亡くなっている。国立栄養研究所の岩尾裕之部長によると、「お寺の墓をよく見ると、15~16歳で死んでしまっている坊さんが多いんですよ。これはその昔お坊さんが動物性たんぱく質をとらず、植物性たんぱく質だけの食生活をした結果なのです」と、自然食主義者の意見に対して警告を与えている。
 自然食でやせた人の体験談の多くは体重が70kg、80kgと相当に脂肪太りをしているケースである。この場合は体に蓄積している脂肪がエネルギーとして消費されるので、生命に別条はないし、うまく減量できても当然のことである。(ただしあまり長期にわたってたんぱく質までカットする減食法では危険が予測される)
 体重がそれほど上廻っていない人や脂肪太りでない人が、モデル例のように自然食で減量すれば、危険性はさらに高くなる。女性の場合、55kg程度でも「もっとやせたい」と無理しがちである。
 まして10代・20代の人は新陳代謝のスピードが旺盛なので、カロリーやたんぱく質などが不足すると体調に影響が大きい。「立ちくらみ」「月経停止」がおこってきたりする。
 以上から、「自然食てやせるのに適しているのは、脂肪が多い中高年の人たちで、しかも期間は1週間ごとに区切っておこなうほうがよい」ということになる。

5.誤ちを犯さないために

 何となく神秘的に聞こえるこの「自然食」という言葉や先生方の話を聞いて、多くの人たちは「今まで自分は悪い食事法をしていた。早速先生の本の通りに実行しよう!!」と盲信してしまう。
 ところが自然食の本を見ると、とんでもない思いちがいが多く見られる。たとえば森下敬一氏の「脱公害食品」にはこんな表現がある。「海藻は肥満者には絶好の食品である。海藻にはきわめて多量のビタミン類・ミネラル類が含まれている。こんぶを例にとると100g中ビタミンAは1300I.U、ビタミンB₁0.08mg。Cも15~30mgと高く、果物の中でもCの含量の多いミカンやカキに匹敵する。カルシウムは100g中540~1200mgも含まれ、牛乳より勝っている。」
 けれども、冷静に考えてみるとこんぶ100gというとたいへんな量である。ごはんにかけて食べてもせいぜい10g食べられるかどうかだ。いっぽう柿1個は中1個で200gだから、1個食べるとビタミンCは60mgとれる。牛乳1本200ccでカルシウムは200mgとれる。こんぶはがんばって10g食べたとしても、カルシウムは54~120mgしかとれないわけだ。
 このような現実ばなれした栄養計算に基づいて、自然食品が優れていると主張されているのだから恐れいる。
 何より困ったことは、森下氏はじめ自然食の先生は、「森下酵素」「グリーンハイカル」「花王精」「緑参茶」等々の“自然食品”を発売しており、結局はこれら製品を買うように教育されてしまうことである。これら製品が納得できる栄養学の裏づけに基づいているのならよいが、「何でも科学で解明しなければ信じないという考えがまちがっている。自然界には証明できなくても有効なものがいくらでもある。分からなくても使いなさい」と説教される。科学を否定しては宗教と変らないわけである。
 「わからない」という場合、「わからないから信じる」ではなく、「わからないまま、真治もしないが否定もしないで保留にしておく」というのが正しい立場ではないだろうか?
 そして「わからないまま放置する」「わからないので否定する」のではなく、わかるようベストを尽くすことも大切である。勉強したり、研究したり実地に体験することが重要である。
 「世界三大長寿国の一つであるソ連のコーカサス地方。グルジア共和国ではヨーグルトやはちみつ、野菜が主食で、肉などは食べない」と、自然食の本に共通して書かれている。本を読んだ人たちは「肉や魚はさけよう」と思うにちがいない。ところが筆者らがソ連コーカサスのグルジアにいって研究すると、確かに老人が多いが、土地の名物料理はマトンの串焼き、血のしたたる生肉を大きなブロックごと火で焼いて食べる料理である。
 この地方ではどの家でも肉料理を多く食べているという。「体力の盛んな若者ほどよく食べて、立派な体格と体力をつくりあげる」という説明だった。そして老人たちはさすがに肉料理はあまり口にしないが、それは80歳~90歳になってからのことで、「若いうちはおいしくどんどん食べました」と自慢そうに言っていた。
 この実事からも、若い人たちが100歳を超した人と同じような、わびしい菜食主義をするのは誤ちであることがわかる。そしてスポーツマンで体力づくりをする人が自然食に偏っては心配である。自然食には効用があるが、それは今までの食生活がアンバランスで動物性食品や加工食品、三白に偏りすぎており、これを元に戻す手段として有用なのである。
 したがって、自然食を採用し、うまく減量できたとして、標準体重もしくは標準腹囲(男性74cm・女性63cm)に達すれば、無理な自然食にこだわらず適度に良識ある食事内容に戻していいわけだ。すでに体重も減り、脂肪もとれているのに、なおも無理を続ければ悲劇はあとをたたないだろう。
月刊ボディビルディング1982年11月号

Recommend