フィジーク・オンライン

やさしい科学百科<15>
ビタミンCの効果<その2>

この記事をシェアする

0
月刊ボディビルディング1984年11月号
掲載日:2021.04.09
畠山晴行

◇ビタミンCの発見

1907年、モルモットを使った実験でホリストが初めてビタミンC欠乏動物をつくることに成功した。

当時は、ビタミンCは未知の物質であり、そして大部分の動物が自分達の体内でこれを合成してしまうのだからビタミンC欠乏動物をつくるということは、なまやさしいことではなかったのだ。

ビタミンCを自前で合成できない動物は、人間をはじめとする霊長類、モルモット、インドに住む果実食性こうもり、ある種の虹鱒、紅肛門鳴き鳥、そしてバッタ科とキリギリス科の昆虫の一部などが知られている。

ビタミンCの抽出に成功したのは、ホリストのモルモットの実験からさらに20年以上も経ってからである。

1928年(昭和3年)、ハンガリー生まれの科学者、アルバート・セントージェルジによって、牛の腎臓からビタミンCが抽出された。そして、ビタミンCを含む一連の研究で1937年(昭和12年)、セントージェルジにノーベル医学・生理学賞が与えられた。

今日、ビタミンCは小学生でもその名前を知るぐらいポピュラーなものだが、その発見までには長い苦難の歴史があったこと、そして、発見され、一般に認識されてからまだそんなに長い期間を要していないということを知る必要はあるだろう。

「ビタミンCでガンと闘う(ニューボールド著、中央公論社―——原書は1979年刊行)」の中には、セントージェルジがガンの研究に没頭しており、そして自らも1日1g以上のビタミンCを摂っていたことが書かれている。

セントージェルジによれば、ビタミンCのはたらきは、まだ十分にわかっていない。研究はこれからだという。

◇ビタミンC=アスコルビン酸

本誌7月号に、大河原久典選手の食事法とトレーニング法が紹介されていたが、彼の使用しているサプリメント・フーズの中には“アスコルビン酸”が参列している。

ビタミンCは国際的にはAscorbic acid(アスコルビン酸)と呼ばれている。つまり、アスコルビン酸はビタミンCと同義であり、大河原選手にかぎらず、最近、アスコルビン酸という名称を用いる人は、ビルダーの中にも何人かいる。

栄養に関する外国の本が、最近、一般向けに訳出されているが、これらの中にもしばしば“アスコルビン酸”という名称をみることがあるし、私が用いているホワイト生化学(広川書店)には「アスコルビン酸は以前ビタミンCと呼ばれた」と書かれている。

ビタミンCでもアスコルビン酸でも同じなのだが、現在のところアスコルビン酸という名称をわざわざ用いる場合は、下記の意味を含むことがある。

①薬剤として売られているビタミンCの粉末、または結晶をさす場合
純粋なビタミンCである。ふつう市販されているサプリメントには他の物質も含まれている。

②アスコルビン酸塩と区別する場合
アスコルビン酸は強い酸性を示すので、人によって、また投与量によってはこれが不都合である場合があり、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウムなどのアスコルビン酸塩を用いることがある。

これらはいずれもほぼ中性を示し特に前者はほとんど無味無臭でよく用いられるが、これの大量投与はナトリウム過剰になるので気をつけなければならない。後者は塩味がするが、日本ではあまりみない。

大河原選手のように、①の理由でアスコルビン酸という名称を用いる人は多いようだ。

ところで、アスコルビン酸は「抗壊血病酸」という意味をもっている。アスコルビン酸の「ア」は「否定する」という意味。そして壊血病のことを「スコルビート」というからだ。その昔「ア」の代りに「アンチ」を用いたこともあったが、これは「アンチ巨人」などという場合と同じ意味をもつ。

ものによって差はあるがビタミンCは安価である。1日1g(1000mg)とるとして、安ければ20円以下、高くともだいたい200円程度で、タバコ銭ぐらい。安いのはビタミンCの原末と表示される純粋のL―アスコルビン酸。もちろんこれは合成品である。

錠剤型のビタミンCは、飲みやすいこと、携帯しやすいことなど、何かと便利である。合成のビタミンCを用いたものと、アセローラやローズヒップなどから得たものがあるが、後者は加工の手間分だけ値段は高い。

また、後に述べるビオフラボノイドを含むものは天然のもの。輸入品には徐々に吸収されるようなマイクロ・カプセルに入れられたタイムリリース型や、胃に刺激をあたえないバッファード型などもある。

ビタミンに関する一般向けの本ではタイムリリース型を用いれば、常に血中ビタミンC濃度を高く保てるとすすめているが、場合によっては吸収されずに排泄される分がある。また一説には、血中ビタミンC濃度は、一定でなく、波をもたせたほうがよい、という意見があることをつけ加えておこう。

なお、ビタミンC原末として売られているものには、結晶と微粉末の2種類があるが、ジュースや水に溶けやすいということから、私は微粉末(イワキ製薬)を用いている。その他、外出の多い私は、錠剤型を用いている。

プロティンパウダーを牛乳で溶いてカルピスとビタミンC500~1000mgを加えると、味のよい飲料ができる。

ともかく、自分に合ったタイプのものを賢く選べば、ビタミンCはそんなに高価なものではない。

◇ビタミンCは足りているか

ビタミンCのサプリメント・フードを使えば、いっぺんに1ヵ月分のビタミンCが摂れる。これほど大量のビタミンCが果たして必要なのかどうか、という点に関しては、意見がまったく2つに分かれる。

反対意見は「ともかくビタミンは自然の食品から摂るべきで、クスリを用いた大量摂取がよい訳がない」というようなものだ。

一方、ビタミンの大量摂取が有効という派の場合は、遺伝学的、生化学的なものと合わせて、臨床データも集めて示されている。詳述すればややこしいが『微量栄養素のうち、ビタミンは他の生物が生産してくれたもの――そして他の生物からビタミンを奪い取らなければ、われわれの生命がおびやかされる』ということを前提に、これをかいつまんで説明しよう。

イヌでもネコでもネズミでも、ビタミンCは自前で合成してしまう。ところが、ビタミンC合成能力を持たない人間をはじめとするサルの類や、モルモットなどは、どうしても食物としてビタミンCを摂り入れなければならないということになる。

ちなみに、イヌ、ネコ、ネズミなどの哺乳類では肝臓で合成し、魚やカエル、ヘビなどは腎臓でビタミンCを合成するといわれる。

ビタミンC合成の化学反応をながめると下図のようになる。出発点はありふれたブドウ糖であって、人間の体もこれを絶やすことはない。

図の→は、ビタミンC合成の順番である。→→は人間などの場合で、途中で化学反応が行きづまってしまうことがわかる。
記事画像1
体内の化学反応は、多くの酵素の仲介で進行することは度々記してきたがわれわれ人間は、L―グロン酸ラクトンまでは合成できるが、それを原料にしてL―グルノーラクトンを合成するのに必要な酵素を作れない。

これこそ、万人共通の遺伝的な欠損である、とポーリングやストーンはいう。しかし、人間の乳児は、生後しばらくの間、ビタミンCの合成を行なっているという。

これがなぜか、また、どうしてこの能力が失われるかはまだわかっていないが、それにしても、哺乳量から計算すると、乳児のビタミンC摂取量は30~40mgになる。母体から奪い取るビタミンC量を体重70kgの大人に換算すると、300~1000mgにもなる。これ以外に自前で合成しているのだから、乳児ではかなりビタミンC要求量が大であることがわかる。

人工栄養児に起こる一種の壊血病も実際に存在する。これに関係するかどうかわからないが、血中ビタミンC濃度と知能指数に相関関係があるという調査結果がある(クバラ、カッツによる)。また、乳児の頭骸骨の成長には目を見はるものがあるが、脳の成長にかくべつ多くのビタミンCが必要だとも考えられる。

ポーリングとキャメロンの「がんとビタミンC(共立出版)」によれば『アスコルビン酸合成能力を失なった霊長類動物の共通の祖先は、熱帯の谷間に住んでいて、ビタミンCを豊富に含む食物から大量のビタミンCを摂っていたであろう。霊長類動物は、今日でもビタミンCの多い食物が摂れる熱帯に住み続けているが、人類は世界中に広がり住み、ビタミンCの摂取は、ほとんどすべての人が健康を損うくらいの量に減少している』と述べている。

同書では、猿およびモルモットのビタミンC必要量の勧告値が、体重70kgに換算して1日4g(アメリカ)とされていることなどもあげられている。

ポーリングらの説くことが真であるという保証は未だない。しかし、今日のビタミンCブームの源泉がこのようなところにあることを知っていて損はない。ただ、ビタミンCだEだとさわいでいるだけでは、まがいものの健康食品をつかまされても文句は言えないだろう。

私は1日に2~3g程度のビタミンCを摂っている。これが可であるか否であるかの結論には時間を要すると思うが、1g、2g程度のビタミンCを摂っている人は、栄養や医学の専門家にも多いことをつけ加えておきたい。

また、当初ポーリング説を否定していた者の多くが賛成派に転向し、その逆の人は、私の知るかぎりいないということも面白い。

◇ビタミンCの副作用

私の調べたかぎりにおいては、ビタミンCの副作用はまったくない、といってよいほどない。

以前、ビタミンCの副作用として、腎臓結石ができると言われたことがある。専門家があちこちでこれを取りあげたので、私もあわてたものだ。自分だけならよいが、私のマネをしてビタミンCをやりだした人が私のまわりにはかなりいたのだから。

ともかくいろいろ調べてみたが、ビタミンCと腎臓結石の関係に白黒がつくまでには、かなりの時を要した。

というのは、そのように発表したところへ直ちに問い合わせてみたが「腎臓結石ができると言われている」という答えだけで、ビタミンCをどのくらいの期間にわたって、どのくらいの量を摂ったときに結石ができるのか、といったことについては一切、納得のいく説明がない。

既にアメリカでは、ビタミンCを摂っている人が大勢いることを知っていたので、副作用があれば当然、公的機関から具体的な内容が示されると思ったが、そのようなものは一切見つからなかった。

結局、アメリカのある学者が憶測で一般誌に書いたのが、そもそもの発端だったことがわかった。

日本のある大学病院がネズミを使って実験したところ、ビタミンCによってガンを発生したという報道が流されたこともあった。

この実験は、ミカン何百個分かのビタミンCを長期にわたって摂らせた結果だというが、それを報じた新聞には具体的な内容は記されておらず、ただビタミンCと同じ効果をもつアスコルビン酸ナトリウムを用いたことが記されていた。

これだけの記事の内容でも、4つの疑問点にぶちあたる。

①なぜ中途半端な情報を流したか。
②本来なら、人間と同じくビタミンC合成能力をもたないモルモットを使うべきではなかったか。
③アスコルビン酸ナトリウムを大量に使っているが、ナトリウム過剰の影響に目をつぶってよいのか。
④投与量が桁ちがいに多かった。

結局、権威あるはずの大学病院の実験結果の発表は、ウヤムヤのうちに霧散した。このときは新聞に大きく載ったものだから、あちこちから問い合わせが多かったが、まったく人さわがせなことである。

さて、それではビタミンCの副作用としては実際にどのようなものがあるかを記してみよう。

私が今までに実際に経験し、また何人かの人から直接聞いたのは次のようなものである。

①下痢
②腹部膨満(ガス発生と思われる)
③はきけ

このうち、①②はよく経験する人がいるようだが、しばらくすると起こらなくなる。

③の人には9人会ったが、ビタミンC摂取をやめた人5名、残り4名のうち1人は、それまでのものと違うメーカーのものに切り換えて問題を解決している。

文献を調べるかぎりにおいては、上記の他にもいくつかの症状があるが、すべて何十gも投与(医師の手によって)した場合であって、それにしても副作用といえるほどのものではなく、1~3g程度では、これといった副作用はあげられていない。

◇天然と合成のちがい

著名な美容研究家と話をしたときのことである。

「最近、世間ではビタミンCが流行りだしたけど、市販されているものは合成でしょう。やっぱり天然のものでなければ……」という言葉が出た。

「ビタミンCは、天然も合成もちがわないはずですが、ちがうというのは、ビタミンCが他の成分と複合体になっているとかという意味ですか?例えば、ビオフラボノイドとか」と私は聞いてみた。

「エッ……ともかくクスリだから、からだによい訳がないでしょう」

これではお話にならない。

結論から言ってしまえば、ことビタミンCに関するかぎり、天然も合成も全く同じものなのである。

実をいうと、アスコルビン酸にはLとDがある。化学ではこれを異性体という。これを説明するとややこしくなるので省略するが、レモンやピーマンなどに含まれる天然のビタミンCはすべてL―アスコルビン酸なのである。

また、アセローラやローズヒップなどの原料からつくられたと表示されている以外のビタミンCは、例外なく合成品と思ってよく、これもまたL―アスコルビン酸なのである。

ところで、もう1つのD―アスコルビン酸はビタミンCとは呼ばない。これは別名エルトルビン酸と呼び、酸化防止剤として食品の安定などに用いられる。

L―アスコルビン酸、つまりビタミンCもまた酸化防止の働きがある。そのため“クスリ”扱いのビタミンC原末と全く同じものが、食品添加物としても売られている。これは安価だが、少量を買うことができない。大量に仕入れて何人かで分けるという手もあるが“クスリ”扱いのものでも200g、500g入りのものを買えば、かなり使いではあるし、値段も安い。

話がそれてしまったが、L型もD型も酸化防止剤としては同じ働きをするが、D型はビタミンCの働きはない。

市販されているビタミンCは、すべてL型で、これは天然のものでも合成のものでも全く同じである。

◇ビオフラボノイド・ビタミンP

前述のビオフラボノイドはビタミンCと関係が深く、特に最近注目されている。ビオフラボノイドはビタミンPと呼ばれていたこともあった。

これの発見者は、ビタミンCの発見で1937年にノーベル医学・生理学賞を点けたアルバート・セントージェルジである。

セントージェルジが初めてビタミンCを抽出したときには、まだ不純物が含まれていた。この不純物の混ったビタミンCを皮下毛細血管出血の著しい患者に投与したところ、出血がすぐに止まった。

こうしてビタミンCの効果をみたのだが、その後、純粋なアスコルビン酸が得られてから、同じような患者にこれを与えたところ、今度は効かなかったという。そこでまた、不純なビタミンCを与えたところ今度は効いた。

不純なビタミンCには、ビオフラボノイドが含まれていたのだ。セントージェルジはこれにビタミンPという名をつけた(PはPermeability・透過性の頭文字で、血管壁の透過性を抑制することに由来する)。

しかし、栄養学者にはこれに反対するものがいて論争、ついにはビタミンと呼ぶことを禁止して、無効と決めつけてしまった。

ビオフラボノイドは、ひとつの物質ではない。ルチン、ヘスペリジン、エリオシトリンなどからなる。

ルチンはそばに多く含まれていて、そば業界では「血管を丈夫にするルチンが含まれている」と昔から宣伝してきた。医者も、ルチンを薬として盛んに使っていた。しかし、無効と決めつけられて以来、用いなかったという。

ある著名な医者が書いたもので、今かなり売れている本の中にも「ルチンは血圧を下げる働きや、血管を強化する働きがほとんどないことが明らかになった」と書かれている。

ルチンが治療にさかんに用いられたのは昭和20年代であり、その後無効とされたのだった。

しかし最近、ビオフラボノイドは再び浮上して注目を集めている。特にルチンはヘチペリジン、エリオシトリンなどに比べて10倍以上の酸化抑制作用をもつといわれ、食品などの変質防止剤としても注目されだしている。

アメリカでは、スポーツ選手、とくにフットボール選手などが捻挫防止にルチンを用いているという。

関節部分をくじくと、血管がひっぱられて血管壁の目があらくなり、血管の内容物が組織にしみ出してしまう。ビオフラボノイドが(ビタミンCとともに)血管壁を緻密にし、透過性を抑制すれば、これを防げるのである。アメリカでは、すでにビオフラボノイドのサプリメントが売られている。
月刊ボディビルディング1984年11月号

Recommend