フィジーク・オンライン

検査に検出されないドーピングと昨今の傾向

この記事をシェアする

0
掲載日:2023.12.21
記事画像1

検査に検出されないドーピングと昨今の傾向

ドーピングとは、スポーツ競技において違法または不正な方法で競技能力を向上させる行為です。これには、禁止されている薬物の使用、血液ドーピング、薬理学的・化学的な操作などが含まれます。ドーピングは競技の公平性を損ない、アスリートの健康に害を及ぼす可能性があるため、スポーツ界では厳しく取り締まられています。

検査での発見が困難なドーピング方法には、多くの場合、標準的なドーピング防止手順では容易に特定できない物質が関与しているため、発見自体が難しいこともあります。
このような手法には、規制されていない新規物質の使用、検出を回避するための微量投与、あるいは巧妙なマスキング剤などが含まれています。
これらのとらえどころのない手法を理解することは、アスリート、コーチ、医療専門家にとって、フェアプレーとアスリートの安全を確保するために重要ですが、手口も進化しています。
ドーピング方法の進化と検査技術の絶え間ない進歩について、常に情報を得ることは極めて重要ですが、選手もコーチも記録を追い求めるとどうしても誘惑にかられます。
検査にひっかからない=医学的になんの物質なのか不明のため、副作用が出た場合の対処が困難な場合が少なくありません。選手生命を長く保つためにも「ドーピングにひっかからない」などのうたい文句に安易に手を出さないことが重要です。

昨今の傾向、副作用など

世界アンチ・ドーピング規程では、ドーピングの11の違反事項が定義されています。これらには、禁止物質の存在、禁止物質・方法の使用、ドーピング検査の拒否、居場所情報の不提出、ドーピング・コントロールの妨害、禁止物質・方法の不正所持、取引、アスリートへの勧誘、規則違反への関与、ドーピング関連の通報者への報復などが含まれます。これらの違反にはアスリートだけでなく、サポートスタッフも対象となります。制裁には競技成績の取り消し、競技会への参加禁止、チームへの制裁などがあり、意図的または繰り返しの違反にはより厳しい処罰が科されます。

市販の薬やサプリメントにも禁止物質が含まれる可能性があるため、毎年更新される禁止物質のリストで最新の情報に注意する必要があります。しかし、持病の治療で必要な場合、特定の治療用薬については治療使用特例(TUE)の申請が必要となることもありますので、確認が必要です。
以下にドーピングで使用される薬剤の副作用を記載します。

・興奮剤: 競技能力を一時的に向上させるが、副作用として心拍数の増加、不整脈、高血圧がある。

・麻薬性鎮痛剤: 痛みを感じにくくするが、依存性があり、意識の混濁や呼吸抑制を引き起こす可能性がある。

・蛋白同化剤: 筋肉増強作用があるが、肝臓障害、心臓疾患、精神障害を引き起こすリスクがある。

・利尿剤: 体重減少や薬物の隠蔽に用いられるが、脱水や電解質バランスの崩れを引き起こす。

・ペプチドホルモン: 成長ホルモンやエリスロポエチンなどが含まれ、副作用として血液粘度の増加や循環障害がある。

・血液ドーピング: 競技能力向上を目的とするが、血栓症や感染症のリスクがある。

・薬理学的・化学的操作: 検体の改ざんやマスキング(掩蔽)など不正な手段が含まれる。

うっかりドーピングの注意点や前例

常に(競技会(時)及び競技会外)」と「競技会(時)においてのみ」によって、物質と方法が記載されており、ドーピング検査の実施形態により、禁止となる物質と方法の範囲が異なります。

意図しないものとしては、処方薬やサプリメントがあります。
また、医師が処方する薬でも、競技や大会でルールが異なり、使用できる期間も違います。医師が判断するサイトでも、違反に可能性が低いと表示されていますが、治療に必要な場合には説明の上処方されます。このため、必ず自分自身で確認することが必要です。

サプリメントには医薬品のように成分が完全に表示されていないことがあり、そのためドーピング禁止物質が含まれている可能性があります。食品としての品質管理が医薬品より低いため、他の成分が混入するリスクもあります。2002年の調査では、634種類のサプリメントのうち14.8%に禁止物質が混入していたと報告されています。国内でも禁止物質が含まれたサプリメントによるドーピング違反事例があります。サプリメントを使用する際は、禁止物質の混入リスクを認識し、慎重に確認することが重要です。

禁止薬物の含まれたサプリや食品の前例

国内の日本アンチドーピング機構のホームページでは、国内の違反例が詳細にしめされており、参考にされることをお勧め致します。
https://www.playtruejapan.org/code/violation/decision.html

サプリや食品を選ぶ際の注意点など

サプリメントには禁止物質が混入するリスクがありますが、栄養不足や特定の環境での使用が必要な場合もあります。2019年には「スポーツにおけるサプリメントの製品情報公開の枠組みに関するガイドライン」が発表され、禁止物質の混入リスクを低減するための枠組みが設定されました。このガイドラインに沿ったサプリメントは、他の製品よりも安全性が高いと考えられます。
民間のアンチ・ドーピング認証プログラムも存在し、これらはサプリメントの安全性を検証しますが、禁止物質の非混入を100%保証するものではありません。サプリメント選択時は注意が必要です。

サプリメントに関する2019年のガイドラインでは、禁止物質の混入リスクを低減するために以下の要件が設定されています。

1:生産施設の審査実施
2:製品の定期的分析(年1回以上)
3:生産施設審査結果と製品分析結果の公開
4:公開情報の基準に基づいた更新・削除

これらの要件を満たしたサプリメントは、他の製品よりも安全性が高いとされます。ただし、100%の安全性を保証するものではないため、サプリメントの選択と使用には注意が必要です。
記事画像2
執筆:続木 康伸氏 札幌で新生児からシニアまで治療する、アルバアレルギークリニックの院長。日本テレビ系「カズレーザーと学ぶ。」、東京MX「医史」出演。学研「保湿をかえればアトピーは治せる」著者。
アルバアレルギークリニック公式サイト