毎回マックスまで持った方が良い?:中編
掲載日:2019.03.12

前回は私が伸び悩んだ経緯を書きました。今回はどのような考えてマックスに挑めばいいのかを解説して行きます。
マックスに対してどのような考え方で行くか?
同じようにマックスを行うにしても様々な考え方や状況があるので、その違いについて理解しましょう。
マックスを毎回行う人の中には今のコンディションの状態でその日のマックスを行うという考えの人がいます。
それらの考えの中で行なっている人で、ある程度フォームがまとまっていて、マックスを行なってもフォームが乱れないトレーニング経験値の高い人なら良いのですが、まだまだフォームが安定していなくて毎回のセットでフォームや意識がバラバラになってしまうような人は注意が必要です。
そのような状況で強引にマックスを行うと、人によってはもしかすると身体の使い方を下手な方向に向かわせている可能性があります。
そのような人がその先もそういったトレーニングを続けていると、今まで扱えていた重量も次第に扱えなくなっていく可能性が高いですし、想像以上に身体に負担がかかりますので、早い段階で怪我を誘発して身体を壊してしまうおそれもあります。
では、どのような考えやタイミングでマックスを持てば良いのでしょうか?
ここからは様々な角度でそれらについて解説していきます。
この解説を理解した中で上手くマックスを持てば安全に確実にレベルアップすることでしょう!
マックスを毎回行う人の中には今のコンディションの状態でその日のマックスを行うという考えの人がいます。
それらの考えの中で行なっている人で、ある程度フォームがまとまっていて、マックスを行なってもフォームが乱れないトレーニング経験値の高い人なら良いのですが、まだまだフォームが安定していなくて毎回のセットでフォームや意識がバラバラになってしまうような人は注意が必要です。
そのような状況で強引にマックスを行うと、人によってはもしかすると身体の使い方を下手な方向に向かわせている可能性があります。
そのような人がその先もそういったトレーニングを続けていると、今まで扱えていた重量も次第に扱えなくなっていく可能性が高いですし、想像以上に身体に負担がかかりますので、早い段階で怪我を誘発して身体を壊してしまうおそれもあります。
では、どのような考えやタイミングでマックスを持てば良いのでしょうか?
ここからは様々な角度でそれらについて解説していきます。
この解説を理解した中で上手くマックスを持てば安全に確実にレベルアップすることでしょう!

超初心者のマックスに対する考え方
ウエイトトレーニングを全く行ったことが無い人がこれからウエイトトレーニングをはじめる場合、遊びで何キロ挙がるか?なんてことでマックスを挑戦することが多々あると思います。
超初心者の場合どのように力を入れていいのかという事やフォーム自体もバラバラなので自分が思っている以上に力が入らないですし、身体が防御反応を起こして壊れるまでの高い出力は出ない傾向にあります。
ですので最初に何キロ挙がるか?という遊び的なものは良いですが、そればかりを行っているとトレーニングにならないので注意が必要です。
8回とか10回とかの回数でしっかりとセットを組んで、その中で毎回全力でマックス挑戦する感じでトレーニングしていけば大丈夫です。
超初心者の場合どのように力を入れていいのかという事やフォーム自体もバラバラなので自分が思っている以上に力が入らないですし、身体が防御反応を起こして壊れるまでの高い出力は出ない傾向にあります。
ですので最初に何キロ挙がるか?という遊び的なものは良いですが、そればかりを行っているとトレーニングにならないので注意が必要です。
8回とか10回とかの回数でしっかりとセットを組んで、その中で毎回全力でマックス挑戦する感じでトレーニングしていけば大丈夫です。
初心者のマックスに対する考え方
トレーニングフォームの基本を覚える段階を過ぎてある程度力を出す感覚がつかめた状態の初心者の場合、何キロ挙がるかな?というマックスに挑戦する時に少し注意が必要です。
というのもトレーニング自体にも慣れてきて、ぎこちないながらも力を出せるフォームになっている可能性があるので、そのような状態でマックスを狙う場合に怪我の危険性が非常に高まります。
男性の場合ベンチプレスなどでフォームが悪いと、自分の体重を超えたあたりから痛める傾向が多いです。ですのでこの段階で一度痛めてしまうケースが多く、そこを乗り越えられなくてトレーニングから挫折というパターンがあります。
そうならないためにも、この段階の人はとにかくフォームを良くすることを心がけて身体に痛みや違和感の無い状態をしっかりと優先させながら月に一回くらい何キロ挙がるかな?という程度でマックスに挑戦してモチベーションを高めるというようにしてください。
もちろん回数練習をしっかりとしていればマックス挑戦しなくても私は良いと思いますが。
後編へ続く。
というのもトレーニング自体にも慣れてきて、ぎこちないながらも力を出せるフォームになっている可能性があるので、そのような状態でマックスを狙う場合に怪我の危険性が非常に高まります。
男性の場合ベンチプレスなどでフォームが悪いと、自分の体重を超えたあたりから痛める傾向が多いです。ですのでこの段階で一度痛めてしまうケースが多く、そこを乗り越えられなくてトレーニングから挫折というパターンがあります。
そうならないためにも、この段階の人はとにかくフォームを良くすることを心がけて身体に痛みや違和感の無い状態をしっかりと優先させながら月に一回くらい何キロ挙がるかな?という程度でマックスに挑戦してモチベーションを高めるというようにしてください。
もちろん回数練習をしっかりとしていればマックス挑戦しなくても私は良いと思いますが。
後編へ続く。
【ノーリミッツ】究極のスクワット理論DVDと究極のデッドリフト理論DVD 2作同時発売!!

ノーリミッツネットショップから新商品のお知らせです。
今回発売するのは究極シリーズの新ラインナップです。なんと2作同時発売となります。
究極のスクワット理論DVDと究極のデッドリフト理論DVDです!!
ノーリミッツネットショップ大人気商品の究極のベンチプレス理論DVDは皆様ご存知でしょうか?
「究極のベンチプレス理論DVD」
ベンチプレスに関する究極理論を6項目にわけて解説しているものです。こちらは書籍とDVDの両方発売しております。
これで究極シリーズはビッグ3がすべてそろいました。
気になる内容ですが、今回の究極シリーズも究極理論を6項目に分けて解説しております。
このDVDで紹介している究極理論をしっかりと実践していただければ自分にとっての理想のフォームが勝手に作られるようになっております。
そんな究極理論気になりますよね?
ではスクワットから順に究極理論をご紹介します。

スクワットに関する究極理論6項目
究極理論1:身体とシャフトの〇〇〇を出せ
究極理論2:〇〇〇の上に常にシャフトを
究極理論3:〇〇〇にシャフトを上下させる
究極理論4:〇〇〇は常に抜かない
究極理論5:体幹部や腹圧は絶対に〇〇〇しない
究極理論6:動作の流れは〇〇〇

デッドリフトに関する究極理論6項目
究極理論1:〇〇〇始めた所からがフォーム
究極理論2:初動で〇〇〇をブラさず〇〇〇に
究極理論3:〇〇〇は常に〇〇〇を維持する
究極理論4:シャフトの〇〇〇は常に〇〇〇
究極理論5:安定する〇〇〇の場所で引く
究極理論6:〇〇〇しながら降ろしていく
どうでしょうか?えっ?!〇〇〇の部分を教えてほしいと?
出し惜しみするわけではないですがこの〇〇〇の部分はあえて今は伏せております。この〇〇〇の中には皆様が想像しているワードとは全く違うワードが入っていると思います。
その答えは是非DVD本編をご覧になって確認してください。
皆様のスクワットとデッドリフトが確実にレベルアップする内容だと約束します。
もちろん究極理論だけではなく基本の部分もしっかりと網羅しております。これを見ればスクワットとデッドリフトはバッチリと言える内容に仕上げてあります。
是非この機会にスクワットとデッドリフトの究極理論を手に入れてレベルアップしてください。
商品ページはこちらです。
「究極のスクワット理論DVD」
「究極のデッドリフト理論DVD」
どんな内容か気になる!
買おうか迷っているという方へ必見の動画をご紹介します。
女性筋トレYouTuberの「がんばるフィットネスぺーこ」さんが商品レビュー動画を作ってくれました。
【動画はこちら!!】
※動画内のクーポンはフィジークオンラインでは使用できません。
-
-
-
三土手 大介
No Limits代表・レッシュマスター級トレーナー
一般社団法人レッシュ・プロジェクト理事
1972年8月26日生まれ
神奈川県横浜市出身
120kg超級
4スタンスタイプ「A2」
<打ち破ってきた限界の数々>
スクワットで日本人初の400Kgオーバー
ベンチプレス日本人初の300Kgオーバー
トータル日本人初の1トンオーバー
4つの世界タイトル獲得(世界パワーリフティング・世界ベンチプレス・ワールドゲームズ・アーノルドスポーツフェスティバルPRO BENCH)
全日本パワーリフティング選手権 優勝20回
全日本ベンチプレス選手権 優勝18回
<ベスト記録>
スクワット435kg
ベンチプレス360kg
デッドリフト320kg
トータル1060kg
ベンチプレス125kg級世界記録322.5kg
ベンチプレス125kg超級世界記録360kg
(IPF旧階級絶対重量世界最高記録)
スクワット、ベンチプレス、トータル
旧125kg級、旧125kg超級、120超級日本記録保持者
-